生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/05/25
アイリスオーヤマ、「PKSHA Chatbot」の運用を開始
PKSHA Workplaceは、アイリスオーヤマとAI対話エンジン「PKSHA Chatbot」の運用を開始しました。
このAIニュースのポイント
PKSHA Technologyは、グループ会社であるPKSHA Workplaceが、アイリスオーヤマと、深層学習と自然言語処理を活用した対話エンジン「PKSHA Chatbot」の運用を開始したことを発表しました。
年間約1000アイテムの新商品を発売するアイリスオーヤマでは、一般的な人事・経理等の質問等、バックオフィス部門や関係各所への問合せ対応が課題となっていました。特に商品に関わる問合せに関しては、常にアップデートがされることからメンテナンス性の高さも重要とされていました。これらの課題を抜本的に解決するため、Slack上で活用が可能なAI対話エンジン「PKSHA Chatbot」の導入が決定しました。
経営企画部における全社的なDXの取組みのもと、BtoB事業部、BtoC事業部、人事、総務、経理、情報システム部等、複数の部門で導入され、人的工数の削減を目指しています。また、有給の取得日数や、社内システムといったバックオフィス部門に関する一般的な質問にSlack上で回答が出来るため、回答側の作業効率の向上だけでなく、問合せ側の社員の負担軽減も目指しています。
BtoC領域では「検索アクション機能」という独自に設計した機能を用いて、対応するすべての商品の情報と企画書を、商品コード、JANコード、商品名、型番でSlack上から検索が可能になりました。今までは、情報を網羅的に検索できる動線がなく、情報の取得に時間を要していましたが、本機能により瞬時に必要な情報に辿り着くことができ、営業支援の観点でも効果が見込まれています。
アイリスオーヤマは「PKSHA Chatbotの社内浸透とオペレーションの定着化を行った上で、中長期的には管理システムとの連携を進め、発注状況や在庫の管理を通じて業務プロセスのさらなる効率化を目指します」とコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら