生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/09
参天製薬が、独自のAI画像認識技術を用いた、瞳のうるおい度をセルフチェックできるスマートフォンアプリ「瞳うるるスキャン」の提供を開始しました。
自分では分からない瞳のうるおい度や、自身にあったケアの方法を知ることができます。
このAIニュースのポイント
「瞳うるるスキャン」は、目の「乾き」や「疲れ」に関連の深い「瞳のうるおい不足」=涙の不安定性について知ることで、涙ケアを促すことを目的に作られたセルフチェックアプリです。スマートフォンで撮影した自身の目の表面に映った風景像の歪みや滲みをAIの画像認識技術で検出し、自分では知ることのできない瞳のうるおい度や、結果に応じた対処法を知ることができます。
このアプリでは、AI画像認識技術を用いて「瞳のうるおい度」を手軽にチェックすることができます。その結果に基づき、「瞳のうるおい度」の維持・向上のための対処法を紹介します。また、大阪大学の大学院医学系研究科監修のもと、日常生活に影響を与える「涙」に関する情報や対処法が掲載されています。
チャット形式でいくつかの質問に回答し、音声ガイドに従って目の動画を撮影します。

瞳の画像チェック、自覚症状チェック、リスクチェックの結果から、総合結果「瞳のうるおい度」:高・中・低を表示します。

眼科での診療内容やおすすめの一般用目薬、簡単にできるケアを紹介します。

涙の質が関与する疾患として代表的なものはドライアイが挙げられますが、どのような影響があるのかなど、涙の質の重要性を理解している人は少ないことが明らかになっています。今回のアプリが普及すれば、多くの人が自身の涙に興味を持ち、状態を客観的かつ簡易的に知ることができるほか、積極的に涙ケアに取り組む動きが期待できそうです。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら