生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/10/16
Ideogramとは?画像生成AIを解説
AI技術の進化は、私たちのクリエイティブな活動を大きく変えつつあります。特に画像生成AIは目覚ましい発展を遂げ、その中でも「Ideogram(イデオグラム)」は、独自の強みで注目を集める存在です。
本記事では、Ideogram(イデオグラム)がどのようなツールなのか、その特徴から具体的な使い方、ビジネスでの活用方法、そして注意点まで、DX推進やAI導入を検討する企業担当者の方々が知りたい情報を網羅的に解説します。

Ideogramは、テキストを入力するだけで高品質な画像を生成するAIツールです。Google Brainや米国の大学でAIプロジェクトを率いてきた開発者たちによって開発されました。数ある画像生成AIの中でも、特に「文字の生成能力」に優れている点が最大の特徴です。
従来のAIでは、画像内に正確なテキストを挿入することが非常に困難でしたが、Ideogramは高い精度でこれを実現し、ポスター、ロゴ、バナーなどのデザイン制作において大きな強みを発揮します。
Ideogramは、単なる画像生成ツールではなく、文字の再現性を高めるための独自の技術を搭載しています。これにより、以下のような特徴を持っています。
Ideogramと、MidjourneyやStable Diffusionといった他の主要な画像生成AIを比較することで、その立ち位置がより明確になります。
| 特徴 | Ideogram | Midjourney | Stable Diffusion |
|---|---|---|---|
| 得意分野 | 文字・ロゴを含む画像、グラフィックデザイン | 芸術的な表現、フォトリアルな画像 | 高いカスタマイズ性、ローカル環境での利用 |
| テキスト精度 | 非常に高い | 難易度が高い | 難易度が高い |
| 操作性 | シンプルで直感的 | 独自のコマンド操作 | 専門知識が必要な場合あり |
| 利用環境 | Webブラウザ、iOSアプリ | Discord上 | ローカル環境、Webサービス |
| 商用利用 | プランによるが規約に基づき可能 | プランによるが規約に基づき可能 | ライセンスによる |
Ideogramは、特にテキストを含むデザインを求めるユーザーにとって、非常に実用的な選択肢と言えます。
deogramは、無料プランでも多くの機能を試すことができます。無料プランでは、1日に決められた回数の画像生成が可能で、基本的な機能を体験できます。一方、有料プランにアップグレードすることで、プライベートでの画像生成や、より多くのクレジット、高画質でのエクスポートなど、ビジネスやプロフェッショナルな用途に適した機能が利用可能になります。
Ideogramの利用開始は非常にシンプルです。Webブラウザから公式サイトにアクセスし、GoogleまたはAppleのアカウントで登録するだけで、すぐに使い始めることができます。
Ideogramの公式サイトにアクセスすると、GoogleまたはAppleアカウントでの連携が求められます。連携が完了したら、ユーザーIDを設定します。このIDは後から変更できないため、慎重に決めましょう。登録プロセスは数分で完了し、すぐにメイン画面に移動できます。
メイン画面では、中央の入力欄に生成したい画像のイメージをテキストで入力します。これが「プロンプト」です。プロンプトは日本語でも入力可能ですが、より詳細な指示やニュアンスを伝えたい場合は英語での入力が推奨されることがあります。
プロンプト入力欄の下には、画像のスタイルを選択するオプションがあります。
これらのスタイルを組み合わせることで、よりイメージに近い画像を生成することができます。また、画像の縦横比や公開設定なども調整可能です。

Ideogramを最大限に活用するには、プロンプト(指示文)の質が重要です。AIがイメージを正確に捉えられるように、具体的で詳細な指示を心がけましょう。
単に「犬」と入力するよりも、「人と同じ大きさで、ボールを口にくわえたゴールデンレトリーバー」のように、詳細な情報を加えることで、AIはより正確な画像を生成します。
Ideogramには「マジックプロンプト」という、プロンプトを自動で最適化する機能が搭載されています。この機能を「On」にすることで、より洗練されたプロンプトが適用され、思いがけない高品質な画像が生成されることがあります。
Ideogramでは、生成した画像を基に新しい画像を生成する「リミックス」機能があります。また、「Image Weight」を調整することで、元の画像のスタイルや構図をどの程度引き継ぐかをコントロールできます。
Ideogramは、その優れたテキスト生成能力から、多様なビジネスシーンでの活用が期待されています。
実際に、Ideogramを利用して、公式の使い方手順に加えて、実際に触ってみたレビューを交えながら具体的な体験談をご紹介します。

「海でウサギが泳ぐ」


このように、Ideogramはさまざまな用途で活用できます。
最後に、筆者が好きなものを4つプロンプト入力し、画像を生成しました。


Ideogramは非常に便利なツールですが、利用する際にはいくつかの注意点とリスクを理解しておくことが重要です。
Ideogramで生成された画像の著作権は、利用規約によって定められています。商用利用を検討している場合は、必ず公式サイトの規約を確認しましょう。特に、無料プランでは生成した画像がコミュニティギャラリーに公開されることが多く、プライバシーや著作権に関するリスクを考慮する必要があります。
生成された画像は、通常、Ideogramのコミュニティギャラリーに公開されます。機密情報や個人情報を含む画像は生成しないように注意が必要です。有料プランに加入することで、プライベートな環境で画像を生成するオプションが利用可能になります。
Ideogramは、その優れたテキスト生成能力で知られていますが、Midjourneyのような芸術的な表現や、複雑な構図の描写においては、まだ発展途上の側面もあります。プロンプトによっては、意図しない画像が生成されることもあるため、反復試行やプロンプトの調整が不可欠です。
Ideogramは、特に画像内の文字の再現性に強みを持つ、革新的な画像生成AIです。その直感的な操作性と多様なスタイルは、マーケティング、デザイン、教育など、さまざまな分野でのDX推進に貢献する可能性を秘めています。
一方で、著作権やプライバシーに関する注意点を理解し、適切に利用することが重要です。このツールを上手に活用することで、クリエイティブな作業の効率を大幅に向上させ、新たなビジネスの可能性を切り拓くことができるでしょう。
アイスマイリーでは、生成AI のサービス比較と企業一覧(画像生成AI)を無料配布しています。課題や目的に応じたサービスを比較検討できますので、ぜひこの機会にお問い合わせください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら