生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/09/03
最近、AI技術の進化によって画像生成の分野でも革新的な変化が起きていることをご存知でしょうか? 特に注目を集めているのが「Fooocus」というAI画像生成ツールです。
本記事では、Fooocusを実際に使ってみた感想や具体的な使い方を、画面解説を交えながら分かりやすく紹介します。この記事を読めば、下記のことがわかります。
AIを使った画像生成に興味がある人、Fooocusについて詳しく知りたい人は、ぜひ最後までお読みください!
Fooocusは、2023年にリリースされたオープンソースの画像生成AIツールです。従来のAI画像生成ツールと異なり、複雑なパラメーター設定を必要とせず、シンプルなプロンプト入力だけで高品質な画像を生成できます。また、オフラインでの動作にも対応しており、インターネット環境がない場所でも利用可能です。
Fooocusは、2023年にリリースされたオープンソースの画像生成AIツールです。従来のAI画像生成ツールと異なり、複雑なパラメーター設定を必要とせず、シンプルなプロンプト入力だけで高品質な画像を生成できます。また、オフラインでの動作にも対応しており、インターネット環境がない場所でも利用可能です。
Fooocusの特徴は、以下の4点が挙げられます。
| 特徴 | 説明 |
| シンプルな操作性 | GUI操作に対応しており、コマンドラインに慣れていない人でも直感的に使用できます。 |
| 高速な画像生成 | 高性能なGPUを搭載した環境であれば、わずか数秒で画像を生成できます。 |
| 豊富なカスタマイズオプション | プロンプトだけでなく、パラメータ調整やコントロールネットなどの機能を使用して、より詳細に画像生成をコントロールできます。 |
| オフラインでの動作が可能 | オフラインでも操作できます。 |
これらの特徴により、Fooocusは初心者から上級者まで、幅広いユーザーに利用されています。
Fooocusは、Stable Diffusionをベースに開発されたAI画像生成ツールですが、MidjourneyやStable Diffusion、DALL-E 2といった他のツールと比較していくつか特徴があります。
| ツール名 | 特徴 | インターフェース | 料金プラン |
| Fooocus | 初心者にも使いやすいシンプルなインターフェース | GUI | 無料 |
| Midjourney | Discord上で利用 | CUI | 10$~ |
| Stable Diffusion | コマンド操作が必要 | GUI、CUI | 無料 |
| DALL-E 2 | 生成画像のクオリティが高い | GUI | 15$~(無料あり) |
Fooocusは無料で利用できるGUIツールである点が、他のツールと比べて優位性が高いと言えるでしょう。Stable Diffusionをローカル環境に構築することなく、手軽に利用できる点も魅力です。
弱みとしては、生成速度が少し遅い点と、抽象的な表現が苦手な点が挙げられます。どのAI画像生成ツールが最適かは、ユーザーのニーズや目的によって異なりますが、シンプルで使いやすいツールが欲しい場合やオフラインで利用したい場合は、Fooocusがおすすめです。
実際にFooocusを使ってみたので、使い方を解説します。初心者でもすぐに始められるところがFooocusの魅力です。
こちらにアクセスし、下の方にあるColabのOpen in Colabをクリックします。

新しいタブが開くため「ドライブにコピー」をクリックします。

開いたファイルの「▶︎」をクリックします。

押すとどんどんコードが表示され、しばらく待つと「pubulic URL」が表示されるため、クリックしてください。

クリックするとホーム画面が表示されます。

次に、ローカル環境で使う方法を解説します。今回はWindowsでのインストール方法を解説します。まず、GitHub – lllyasviel/Fooocus: Focus on prompting and generating にアクセスしましょう。
Downloadの見出しからダウンロードします。

あとはrun.batというバッチファイルを起動するだけです。非常に簡単なため、ローカル環境で使いたい人はインストールしましょう。
Fooocusを使ってみての感想や、使用感をレビューします。
プロンプトの内容によって、出力される画像の内容は大きく変化します。より具体的で詳細な指示を出すことで、イメージ通りの画像が生成されやすくなります。
使い方は簡単で、プロンプトを入力し、Advancedにチェックし、Generateを押すだけです。まず、「Bear Playing golf」と入力しました。

すぐに画像ができあがります。完成した画像は下記の通りです。

リアルなくまだったので、プロンプトを変えてみました。「A bear is playing golf. The bear is cute and anime-style.」と入力した結果が下記のとおりです。

くまがかわいらしくなって、キャラクターっぽい印象です。プロンプトを工夫することで、指示に沿ったより具体的な画像が生成されることがわかりました。
つまり、Fooocusで理想の画像を生成するためには、プロンプトの内容が非常に重要です。
Fooocusで生成される画像は、プロンプトや設定によってクオリティに差が出ます。詳細なプロンプトを入力すれば、かなり精度の高い画像を生成できます。なぜなら、FooocusはStable Diffusionという高性能な画像生成AIモデルをベースに開発されているためです。
例えば、「ゴッホの画風で描いた渋谷のスクランブル交差点」というプロンプトで画像を生成すると、ゴッホ特有の筆致で描かれた渋谷の風景が出力されました。

生成画像のクオリティはなかなか高いといえるのではないでしょうか。詳細なプロンプトや設定を工夫することで、さらにクオリティの高い画像を生成することが期待できます。
Fooocusの生成速度は、いくつかの要素によって影響を受けます。
シンプルなプロンプトで、低解像度の画像を生成する場合、数秒~数十秒程度で生成できます。紹介している画像は、2枚で1分弱で生成できています。複雑なプロンプトで高解像度の画像を生成する場合、数分かかると想定されます。
Fooocusは、他のAI画像生成ツールと比べて、生成速度がやや遅いという弱点があります。しかし、シンプルな操作で高品質な画像を生成できるというメリットもあります。使い方を工夫しながら利用してください。
ここからはのFooocus応用的ASOBな使い方を紹介します。知っているだけでより自分が求める画像に近づくでしょう。ぜひ活用してください。
Fooocusでは、生成画像のクオリティや表現を調整するために、さまざまな設定を調整できます。パラメータを調整することで、思い通りの画像を生成しやすくなるため、ぜひ活用しましょう。
プロンプトの下にあるAdvancedにチェックを入れると様々な設定ができるよう、右側に画面が表示されます。

画像の枚数やフォーマットを選択しましょう。スタイルタブでは、画像のスタイルを選ぶことができます。かなり数が多いですが、スタイル名にマウスを合わせると、イメージ画像が表示されます。

複数チェックを入れることも可能です。「A bear is playing golf. The bear is cute and anime-style」という同じプロンプトで、「Fooocus V2」と「Fooocus Enhace」にチェックを入れてみました。

スタイルを変えるだけでかなり印象が変わりますね。
Fooocusで生成した画像を商業目的で利用できるかどうかは、現時点では明確な結論が出ていません。そのため、現段階では商用利用は慎重であると捉えておくべきです。
なぜなら、AI画像生成技術の進歩は著しく、著作権や利用規約に関する法的解釈も発展途上にあるためです。Fooocusの開発元である Stability AI の利用規約や、今後の法改正などに注意を払う必要があります。
例えば、Stable Diffusion のような他のAI画像生成ツールでは、生成画像の商用利用を認めている場合もあります。しかし、Fooocusに関してはまだ明確なガイドラインが示されていません。
したがって、Fooocusで生成した画像を商用目的で利用する場合は、最新情報を確認し、自己責任で判断することが重要です。
Fooocusは、Stable Diffusionの力を最大限に引き出し、高品質な画像生成を誰でも手軽に行えるように設計された、非常に将来性のあるAI画像生成ツールです。
今回の検証を通して、Fooocusには下記のような点で期待できるポテンシャルを感じました。
| 期待できる点 | 説明 |
| 更なる高画質化・高速化 | テクノロジーの進化と共に、より高画質、高速な画像生成が期待できます。 |
| 多彩な機能の追加 | 今後もユーザーのニーズに応じた、より高度な編集機能や表現の幅が広がる機能が追加される可能性があります。 |
| モバイルアプリ版のリリース | スマートフォンやタブレットから、場所を選ばずに利用できるモバイルアプリ版のリリースが期待されます。 |
AI技術は日々進化しており、Fooocusもその進化と共に、さらに使いやすく、高機能なツールへと成長していくことが予想されます。
今日からFooocusを使って、あなたもAI画像生成の世界に足を踏み入れてみませんか?想像力を形にする楽しさを、ぜひ体感してみてください
はい、Fooocus は無料で利用できます。
Fooocus はパソコンやスマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスで利用できます。ただし使い勝手を考慮すると、やはりパソコンがおすすめです。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら