生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/07
グロース Xは文系人材でもできる”チャット&コラボ型”のAI学習アプリ「グロース X AI編」をリリースしました。AI戦略アドバイザーに日本ディープラーニング協会の野口竜司氏が就任します。
このAIニュースのポイント
株式会社グロース X(旧社名:コラーニング)は、企業のAI活用・推進の活性化を目指し、AI人材を育成する学習アプリ「グロース X AI編(with コラーニングアプリ)」をリリースし、販売を開始しました。
グロース Xの学習アプリサービスは、現在、NTTドコモやアサヒグループ食品、サンスター、JR東日本、総合広告会社など100社以上の企業に導入されています。今回、その新シリーズとしてAI編を提供。

多くの企業において、「社内にAIの教育カリキュラムが整っていない」、「AI企画を生み出せない」、「AI推進にあたりチーム力が足りない」といった課題があります。「グロース X AI編」では、学習用コンテンツに次の3つの特徴を持たせ、企業が持つAIの「人材教育・企画立案・チームづくり」の課題を解決します。

AIの座学だけでなく、実践で使える”心技体+知”のスキルが身に付くカリキュラムです。「AIを使いこなす人材」になるために必要なAIのベース知識(体)をはじめ、AIの企画立案や目利き、 A Iプロジェクトの進行法の実践ノウハウ(技)、 Aタイプや業界別のAI事例から学ぶ事例知識の習得(知)、さらにはAIを学び・使いこなすマインド(心)を総合的に身につけてもらえる網羅的なカリキュラムを用意。


チャット形式で学べる学習UIを採用しており、”スキマ時間”で学べて定着しやすい学習が可能です。また、チームメンバーと同時に学べるコラボ型で「共通言語」を生み出します。さらには、 学習を通じてチームメンバー全員で AI企画を生み出したり、 AI事例のピックアップ集を作ったりすることもできます。
学習の途中で登場するアンケートに答えることで、社内意識のサーベイを取ったり、 AIスキルの診断や学習の理解度チェックも行ったりすることができます。このように学習を通じての「社内成果物」を生みだす仕組みを構築しました。
グロース XのAI戦略アドバイザーにZOZOテクノロジーズのVP of AI driven business で日本ディープラーニング協会 人材育成委員メンバーである野口竜司氏が就任。「グロース X AI編」の総指揮・監修を手がけ、国内企業の競争力向上に向けてAI人材育成を推進していきます。
出典:PR TIMES

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら