生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/12/17
Google Veo2とImagen3を発表
Googleは、12月16日(現地時間)、動画生成AI「Veo 2」と画像生成AI「Imagen 3」を発表しました。
このニュースのポイント
米Googleは、12月16日(現地時間)、動画生成AI「Veo 2」と画像生成AI「Imagen 3」を発表しました。ベンチマークテストでは、主要なモデルと比較して最先端の結果を達成しています。
「Veo 2」はGoogleの動画生成モデルVeoの最新版モデルで、幅広いテーマやスタイルで非常に高品質な動画を生成し、最大4Kの解像度で数分尺の動画を作成できます。
現実世界の物理法則や人間の動きと表情のニュアンスに対する理解が深まり、全体的なディテールやリアリティが向上しています。
また、他の主要な動画生成AIと比べても高い性能を記録しています。Metaがリリースした「MovieGenBench」のベンチマークでは、人間の評価者が複数のビデオ生成モデルを比較した結果、総合的な選好度とプロンプトへの正確な追従度において、OpenAIの動画生成AI「Sora Turbo」などよりも高い性能を記録しています。

また、動画生成AIは、余分な指や予期せぬ物体など、不要な情報をハルシネーションとして現れてしまうことがありますが、「Veo 2」ではこのような現象が起こることは少なく、リアルな出力が可能です。
「Ve0 2」は、AI開発プラットフォーム「Vertex AI」や、Google Labsの動画生成ツール「VideoFX」に展開し、アクセスできるユーザー数を拡大します。2025年にはYouTube Shortsなどに展開していく予定です。

さらに、画像生成AI「Imagen 3」も発表。抽象画やアニメなど多様なアートスタイルをより正確に表現できるようになりました。

「GenAI-Bench」というベンチマークでは、主要な画像生成モデルと並べて比較したところ、高い性能を記録しています。

overall preference(総合的な好み)の指標では、他のモデルと比べてImagen 3がより好ましいと評価した割合が高いことがわかります。また、visual quality(視覚品質)の指標では、Imagen 3が生成する画像は、視覚的に魅力的で、不自然なノイズや歪みが少ないと評価され、さらにプロンプトへの正確な応答能力評価されています。
「Imagen 3」は、同日よりGoogle Labsの画像生成ツール「ImageFX」で100か国以上に展開される予定です。
出典:Google
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら