生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/05/15
AI一色 Google I/O開催
Googleは、年次開発者向け会議「Google I/O」を開催しました。
このAIニュースのポイント
Googleは、年次開発者向け会議「Google I/O」を、現地時間の2024年5月14日に開催しました。検索機能や、Gemini 1.5 Proのアップデート、AIエージェントに関してなど、AI一色のイベントとなりました。
Google検索の生成AI機能「SGE-Search Generative Experience」が、Geminiにより改善され「AI Overviews」と名称変更し発表。より長く複雑な質問や写真での検索にも対応可能です。
また「Google Photo」にもGemini搭載の「Ask Photo」機能が追加されます。この機能は、写真内の知りたい情報をテキストで検索すると、その質問に合う写真を提示してくれます。例えば、自身の車のナンバープレートの写真を検索したり、子どもの成長記録を時系列順に表することができます。

また、「Gemini 1.5 Pro」のアップデートも発表されました。今回のアップデートにより、翻訳やコーディング、推論といった機能の品質が向上します。
プライベートプレビュー版では、コンテキストウィンドウを100万トークンから200万トークンに拡張されたものが利用可能です。そして「Gemini 1.5 Pro」は「Google Workspace」にも導入を予定しており、これにより、Gmailのメール要約やPDFファイルの分析などが可能になります。
Google DeepMindでは「Project Astra」を発表しました。これはリアルタイムのマルチモーダルAIアシスタントで、画面に映っているものについての説明が可能です。
また、動画生成AI「Veo」を発表しました。OpenAI Soraと同様、60秒超えの動画をプロンプト入力だけで作成できます。画像生成モデル 「Imagen 2」 をアップデートした最新版「Imagen 3」も発表。まるで写真のようなリアルかつ高品質な画像生成が可能になりました。
加えて、高い計算能力を持ったTPU「Trillium」も発表。これまでで最も高いパフォーマンス、かつ効率的であり、前世代のものと比較すると計算パフォーマンスは4.7倍も向上しています。こちらは、2024年後半に利用できる予定です。
会では、AIに対しての責任あるアプローチについても触れられました。AI生成コンテンツの悪用を防ぐツールの開発に取り組んでおり、電子透かしの「SynthID」をテキスト版と動画版向けに開発中です。
出典:Google
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら