生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/09/12
Google AIモード日本語版
Googleは、自社「AIモード」に日本語版を導入したことを発表しました。Gemini 2.5のカスタム版とクエリファンアウト技術により、複雑な質問でも1回の検索で包括的な回答を得られるようになりました。テキスト・音声・カメラ入力に対応する本格的なマルチモーダル体験も特徴です。
このニュースのポイント
米 Googleは、2025年9月9日にAIを活用した検索機能「AIモード」の日本語提供を開始しました。
従来は複雑な質問を解決するために複数回の検索が必要で、実際に「AIモード」の初期ユーザーは、従来の検索クエリに比べて、2倍から3倍の長さの質問を行っていました。
「AIモード」は、Gemini 2.5のカスタムバージョンを使用し、長く複雑な質問に一度の検索で回答できるように設計されています。ユーザーが複雑な質問をすると、AIがわかりやすい回答を生成し、関連するウェブリンクも提示することで、より深い情報が得られます。
この機能は特に、探索的な質問や地域のおすすめ、旅行の計画立案、複雑な手順の理解といった高度なタスクに有用で、追加の質問をすることで、さらに深く掘り下げられます。
また、クエリファンアウト技術は、ユーザーの質問を複数のサブトピックに分解し、サブクエリを自動的に検索する仕組みです。これにより、従来の検索よりも深くウェブを探索し、関連性の高いコンテンツを提示できます。さらにナレッジグラフなど最新かつリアルタイムな情報源も活用され、検索の信頼性が強化されています。
「AIモード」は本格的なマルチモーダル体験を可能にしており、テキスト入力だけでなく、音声やカメラを使った質問にも対応しています。マイクアイコンをタップして口頭で質問できるほか、写真を撮ったり画像をアップロードしたりして検索に利用できます。
もし回答の信頼性が低いと判断される場合には、従来と同様に一連のウェブ検索結果が表示されます。このエンドツーエンドのAI検索体験により、利用者の好奇心や世界への理解がさらに深まることが期待されています。
Googleは今後、日本語に加えて、インドネシア語、韓国語、ヒンディー語、ブラジルのポルトガル語でも「AIモード」の提供を順次開始予定です。
出典:Google
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら