生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/12
GMO ChatGPTの業務活用開始
GMOインターネットグループは、ChatGPTの積極的な業務活用を開始したと発表しました。
このAIニュースのポイント
GMOインターネットグループは、AIやロボット・RPAを活用した業務効率化を進める中で、「ChatGPT」の積極的な業務活用を開始しました。ChatGPTの活用を推奨し、業務効率化や新しいサービスの展開検証など、様々な場面で積極的に活用して研究開発に取り組みます。
「ChatGPT」は、自然言語処理の分野で注目される技術の1つであり、OpenAIが開発した言語モデルです。大量のテキストデータを学習し、文章の自動生成や自動翻訳など、様々な用途に利用可能です。
GMOインターネットグループが、グループパートナーに対しChatGPTの利用実態について調査した結果、73.5%のパートナーがChatGPTを認知しており、およそ40%のパートナーが利用した経験があると分かりました。この結果をふまえ、ChatGPTの本格的な業務活用を推進していきます。

GMOインターネットグループでは、業務プロセスの改善を目的に、各社で様々な実証を進めており、文章作成時のタイトルやキャッチコピーのアイディア出し、文章の要約やトンマナ変更、EXCEL関数の構築、プログラムの生成やデバッグなどが挙がります。
また、2005年にリリースされたレンタルサーバー「ロリポップ! by GMOペパボ」の機能「教えてロリポおじさん」が、GMOペパボの20周年を記念し、ChatGPTのAPIを搭載した「教えてAIロリポおじさん」として、期間限定で復活しました。

加えて、グループパートナー全員の業務活用を推進するために「ChatGPT業務活用コンテスト」を開催します。賞金総額を1,000万円とし、新たなアイディアやイノベーティブな活用事例をグループ内から募集します。
その一方で、AIを活用するにあたりAI倫理規定を遵守するとともに、使用ルールの整備や情報リテラシー研修などを実施し、AIの適切な活用を進めていきます。
GMOインターネットグループは「業務遂行において、AI技術を最大限に活用することで生産性を向上し、お客様にとってより良いサービスを提供することを目指しています。今後も、RPA・AI・ロボット・動画等の最新技術を積極的に活用することで、パートナーの業務効率と生産性を向上させ、お客様に最も喜んでいただけるNo.1サービスを提供していきます」とコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら