生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/04
近年、多くの企業がAI・人工知能を活用したサービスの提供を行っており、ビジネス上の業務だけでなく、日常生活においても、日々の利便性が高まっています。そのため、一見AIとはかけ離れた分野のように思える業種においても、実はAIが導入されているというケースは決して少なくありません。そんな中、AIを活用したサービスとして注目を集めているサービスのひとつに「画像認識」があります。
今回は、この画像認識がどのようなものなのか解説するとともに、画像認識サービスを提供している代表的な企業についてまとめました。

画像認識とは、「その画像に何が写っているのか」を認識する技術のことを指します。最近では深層学習(ディープラーニング)という手法によってさらに精度が向上しつつあり、さまざまな業態での導入が進んでいます。
人間の場合、これまでの経験をもとに「画像に写っている人(物)」を判別することができます。しかし、コンピューターにはその「経験」が存在しないため、経験をもとに画像に写っている人(物)を正しく認識するという作業はできませんでした。
しかしAIを活用すると、コンピューターも数多くの画像データから人(物)の特徴などを学習していくことができるようになります。そのため、その学習データをもとにして、「画像に写っている人(物)の識別」を行うことができるようになるのです。
この画像認識の技術は、すでにさまざまな分野での活用が進んでいます。例えば防犯の分野では、画像認識の活用によって「防犯カメラの映像から特定の人物を割り出すこと」が可能になります。そのため、これまで以上に犯人の特定を早めることができたり、未然に何かしらの事件を防ぐことができたりするわけです。
そんな画像認識ですが、最近では多くの企業が画像認識のサービスを提供しています。どのような企業がどのようなサービスを提供しているのか、まとめてみました。

サイジニア株式会社では、イメージが似ている商品を探し出すビジュアルAIレコメンドサービス「デクワス.VISION」を提供しています。この「デクワス.VISION」は、画像認識(解析)によってユーザーが現在閲覧しているページの商品とイメージが近い商品をおすすめするサービスです。
ECサイトにおけるレコメンド機能は、いまや必要不可欠な存在と言っても過言ではありません。実際にインターネットショッピングをしている際、「あなたにオススメの商品」「この商品を購入した人はこんな商品も購入しています」といった紹介を受けて購入に至った経験がある方も多いのではないでしょうか。「デクワス.VISION」は、まさにそのレコメンドを高い精度で行うためのサービスということです。
そんな「デクワス.VISION」の特徴としては、新着商品にも柔軟に対応できる点が挙げられるでしょう。レコメンドサービスの中には「行動履歴」をもとにオススメの商品を紹介していくものも存在します。しかし、そうしたサービスの場合、AIが学習するためのデータを蓄積する期間が必要になるという弱点があるわけです。そのため、新着商品のレコメンドを行うことは難しい傾向にありました。
その点、「デクワス.VISION」は新着商品の画像が届いた段階で、他の商品との類似性を解析していくため、より高い精度でスピーディーにレコメンドができるのです。AIが有効に活用されているからこそ実現されたサービスであることがお分かりいただけるのではないでしょうか。

NDIソリューションズ株式会社では、請求書や注文書といった紙帳票を業務システムに入力する作業の自動化を図る「BPA2」というサービスの提供を行っています。近年、ビジネス業務のペーパーレス化が少しずつ進んできている状況ではありますが、いまだに受発注や請求などにおいては紙書類が使用されることが多い状況です。そのため、働き方改革が進められる現代においても、これらの業務を効率化できていない企業は決して少なくありません。
そんな事務手続きの効率化を図るためのツールとしてリリースされたのが、この「BPA2」です。「BPA2」では、これまで人間が手作業で行ってきた帳票識別の業務を「AIによる画像認識」に置き換えることができます。そのため、帳票の仕分け作業を自動化することができるわけです。
帳票を読み取る「OCR(光学的文字認識)」を併せて活用していけば、帳票の仕分けから読み込みといった一連の作業をより効率化することができます。事務手続きの効率化を課題とする企業にとっては、導入の価値があるサービスといえるのではないでしょうか。

デジタル著作権管理ソリューションの提供などを行っている株式会社ディ・アル・エム インサイドでは、漫画対象のフィルタリングサービス「comicID」を提供しています。この「comicID」は、スキャナーを使用することで、イメージ形式に変換されたデジタル漫画の識別を行う技術です。
この「comicID」を活用することによって、ポータルサイトなどを介して流通される漫画コンテンツの著作権保護を行うことができます。近年では、ファイル共有ソフトなどを利用して違法に漫画コンテンツが流通されてしまうケースも少なくありません。そういったトラブルを未然に回避するために、「comicID」では漫画識別技術を活用し、違法共有を遮断することができます。
識別率も98%以上と極めて高いため、より確実に著作者の権利を守ることができるのです。
今回ご紹介した企業のAIを活用した画像認識サービスは、業務効率化を課題とする企業はもちろんのこと、よりサービスの質を高めたい企業にとっても有効なものといえるのではないでしょうか。
AIを活用することで、人間の手作業では難しい業務も効率的に行うことができるようになります。人手不足が深刻化している現代だからこそ、画像認識をはじめとする「AIを活用した技術」は積極的に取り入れていく必要があるのかもしれません。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら