生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/07
愛媛県の女性DX人材育成計画
MAIAとグラミン日本、SAPジャパンで構成されるデジタル技術を活用できる女性人材の募集から育成・教育および就労支援を行う連携組織「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」は愛媛県と県内の女性の自立と活躍の推進を目的とした連携協定を締結しました。
このAIニュースのポイント
株式会社MAIAと一般社団法人グラミン日本、SAPジャパン株式会社で構成されるデジタル技術を活用できる女性人材の募集から育成・教育および就労支援を行う連携組織「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」は2022年6月1日(水)に愛媛県と県内の女性の自立と活躍の推進を目的とした連携協定を締結しました。
世界経済フォーラムが公表した「ジェンダー・ギャップ指数2021」によると対象国156カ国中、日本は120位と低位にあり、特に低い経済参画では、「労働参加率の男女比」「賃金の男女格差」などの課題が指摘されています。
人口減少と高齢化が進む地方においては、地方企業の大多数である中小企業での労働力不足が挙げられている一方で、国土交通省によると、近年は魅力的な働き場所や働き方の多様性を理由に都市部へ転出する女性の割合が男性を上回るなど、地域の経済活動の停滞による地方と都市部の格差が危惧されています。
このような課題に対して、MAIA、グラミン日本、SAPジャパンの3社は「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」を発足し、それぞれが持つ知見やサービスを掛け合わせ、デジタル技術を活用できる女性人材の募集から育成・教育および就労支援を行っています。
「でじたる女子活躍推進コンソーシアム」は愛媛県と連携協定を締結し、コンソーシアムのプロジェクト第1弾である「愛媛でじたる女子プロジェクト」を実証事業として実施します。主な連携・協力事項は以下の予定です。
コンソーシアムは愛媛県と様々な面で連携・協力することにより、女性デジタル人材の育成と女性の所得向上による自分らしい生き方を促進し、2025年3月までに、約500名の愛媛県内の女性をデジタル人材に育成し、約10億円の新規所得を創出することを目指します。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら