生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/03
EdgeTech+ 2023 レポート
2023年11月15日(水)から17日(金)の3日間「EdgeTech+ 2023」がパシフィコ横浜で開催中です。メディアパートナーを務めるAIsmileyとの、コラボレーション企画「画像認識 AI Expo 2023 Fall」も同時に開催しています。今回は、イベント内でおこなわれた基調講演の概要や、展示会の様子をAIsmileyがお届けします。

日本マイクロソフト株式会社
業務執行役員 エバンジェリスト
西脇 資哲氏
11月15日(水)の基調講演では、日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 エバンジェリストの西脇 貴哲氏が登壇。ChatGPTとは何か、そしてChatGPTをはじめとする生成AIがもたらす生産性革命について講演を行いました。そのほか、マイクロソフトとOpenAIの関係性や、ChatGPTブームに至るまでの歴史を紐解いていく講演には大勢の観客が集まり、会場内に収まりきらないほどの超満員となりました。
まずは初めにご紹介するのは、長年にわたり半導体やネットワーク関連商品を取り扱ってきた株式会社マクニカです。ビジネスソリューション第2統括部の君嶋 航氏にお話を伺いました。

株式会社マクニカ
ビジネスソリューション第2統括部 営業第2部 第2課
君嶋 航氏
――どのような事業を展開されていますか?
――株式会社マクニカ 君嶋氏
当社は、エレクトロニクス・情報通信分野で半導体やネットワーク関連機器などを企画開発、販売しています。
――今回展示している製品の特長について教えてください。
――株式会社マクニカ 君嶋氏
今回は、NVIDIA社の最新NVIDIA Jetson Orinシリーズを中心に、デジタルツイン・AIロボットシミュレーションなどを紹介しています。 こちらの開発者キットでは、自然言語処理を始めとして、様々なAIモデルを使ったソリューションが実現可能です。
このプログラムは音声認識も可能で、例えば天気情報の取得などに利用可能です。 ほかにも、メディアの文章や企業のプレスリリースなどのテキストにも利用でき、オフラインのデータベースとしても活用できる点が強みです。

複雑なAIモデルによるソリューション開発など興味がある方、ぜひブースに足を運んでみてください。
次に、同社が展示している別製品について、第1技術統括部の矢板氏にお話を伺いました。

株式会社マクニカ
第1技術統括部 技術第2部 第1課長
矢板 賢介氏
――今回の展示内容について教えてください。
――株式会社マクニカ 矢板氏
今回は、ソフトウェア開発企業であるTuxera社のサービスをご紹介しています。データ破損などによるビジネス上のリスクの軽減が可能なファイルシステムを紹介しています。さらにデータ保護やフラッシュ管理、ネットワークに関連した製品・システムの信頼性とパフォーマンスの向上も実現できます。
――サービスの主な特徴について教えてください。
――株式会社マクニカ 矢板氏
今回のサービスは特に、大規模なデータや画像などを扱う業界や、自動車業界で注目されています。主にサーバーや内蔵ストレージなどで使用されることが多く、データの信頼性や安全性の向上を図っています。

ファイルシステム保護やストレージのデータ管理などに課題をお持ちの方は、ぜひお話を聞いてみてはいかがでしょうか。
株式会社モルフォAIソリューションズは、最先端のAI技術の導入と運用を推進している企業です。今回は、執行役員である古川氏にお話を伺いました。

株式会社モルフォAIソリューションズ
執行役員 事業管掌
古川 祐督氏
――今回の展示内容を教えてください。
――株式会社モルフォAIソリューションズ 古川氏
今回はAIカメラとAI-OCRソリューションを展示しています。AIカメラは様々な物体の検出やエリア指定が可能で、工場の安全管理や自治体・公共施設などでの見守り等でご利用いただいてます。 また、AI-OCRソリューションは画像処理とAIを組み合わせており、さまざまな応用が可能です。研究論文や古文書の研究など、特定の需要に応じたソフトウェアの開発も進んでいます。
――今後はどのようなサービス展開を想定されていますか。
――株式会社モルフォAIソリューションズ 古川氏
今後は、より汎用性を向上させる為に、お客様が使われている画像を学習させたプラットフォームを構築したいと考えています。

現場業務の効率化や安全管理にご興味のある方はぜひブースにてお話を伺ってみてください。
最後は、国内最大級のストックフォトサイト「PIXTA」を運営している、ピクスタ株式会社です。 今回は、機械学習データサービスグループの福本氏にお話をお伺いしました。

ピクスタ株式会社
PIXTA事業本部 機械学習データサービスグループ
福本 早也香氏
――「PIXTA」の特徴について教えてください。
――ピクスタ株式会社 福本氏
「PIXTA」は、日本特有の風景や文化を捉えた高品質な画像素材が豊富なサービスです。また、商用利用も可能なので、プロモーションやクリエイティブなプロジェクトに最適な素材の提供もできます。
――機械学習においては、どのような活用ができるでしょうか。
――ピクスタ株式会社 福本氏
機械学習用の教師データとしてPIXTAを活用いただけます。 既存の画像データセットだけではなく、オーダーメイドでの撮影にも対応しています。また、単純に画像素材を提供するだけではなく、専任チームがアノテーション作業も行えるため、多様なニーズにお応えすることが可能です。

機械学習を行う企業に向けた教師データ、画像・動画素材の提供や、アノテーションにおいても信頼できるサポートを受けることができます。
会場内は、AI・IoT・ワイヤレス・組み込み等エッジテクノロジーの他、今回より新設されたオートモーティブに関する展示もあり、会場は活気に満ち溢れていました。また、各カンファレンスではカテゴリーについての基調・特別講演、テーマ別セッションが実施されており、3日間で合計150セッションが実施予定です。
今話題の生成AIをテーマにしたセッションや技術的な内容の講演、DX推進を行っていく上での人材育成、リスキリングについてなど、EdgeTechならでは視点での講演が多数行われます。

「EdgeTech+ 2023」は、その名の通りエッジテクノロジーに新たな価値を加えることを目指すイベントです。生成AIの展示ブースをはじめとする充実したプログラムが用意されており、最新の技術トレンドと事業変革のための知識を提供する総合的な展示会となっています。
日常ではなかなか出会うことのない最先端技術が一堂に会し、参加者はこれらの技術に直接触れる貴重な機会となります。ビジネスに新しい視点をもたらす「プラス」を探求し、あなたのビジネスを次のステージへと導くきっかけを、このイベントで見つけてみませんか。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら