生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/04/04
生成AIアバターの精度検証実施
イーデザイン損保とNTT Comは、生成AIを活用した顧客接点の高度化の実証実験として、生成AI搭載アバターの精度検証を実施しました。
このAIニュースのポイント
イーデザイン損害保険株式会社とNTTコミュニケーションズ株式会社は、2024年1~3月にかけ、カスタマーセンターへの問い合わせが多い自動車保険の車両入れ替え業務をユースケースとした、生成AI搭載アバターの精度検証を実施しました。
イーデザイン損保のWebサイトにおける各種手続きは、一人で完結できるように設計されています。しかし、PCやスマホ操作に不慣れな利用者などもいるため、カスタマーセンターには一定数の問い合わせが来ています。そこで、顧客体験の向上に向けて、両社は生成AIを活用した顧客接点の高度化に関する実証実験を行うに至りました。
また、今回のAIアバターには、De-Identification Ltd.の最先端動画生成AI「Creative Reality Studio」が活用されており、デザインは実在の社員を基にしています。

今回の実証実験では、アバターの対話精度とデザイン、安全性について検証されました。それぞれ具体的には、イレギュラーなケースを含んだ5種類のシナリオに対する対話の精度や応答速度、人間としての自然な動作や外観、フィルター機能の確認を検証しました。その結果、対話精度に関しては商用化可能な水準と判断。動作や応答速度についても、課題は残るもののの、実務レベルで活用可能と判断され、フィルター機能も一定の効果が確認できました。
イーデザイン損保は本実証実験の結果を踏まえ、引き続き最新技術を活用した顧客体験のさらなる向上を目指します。また、NTT Comは本実証実験の成果をもとに、NTTグループが推進するLLM「tsuzumi」の活用も視野に入れながら、金融業界の顧客接点の強化・バーチャルコンシェルジュの高度化を目指します。
出典:@Press
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら