生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/10/20
DCON2026一次審査通過チーム決定
DCON実行委員会は、高専生による「ものづくり」とディープラーニングを活用した事業創出コンテスト「DCON2026」の一次審査通過チームを発表しました。
このニュースのポイント
DCON実行委員会は、高専生による「ものづくり」とディープラーニングを活用した事業創出コンテスト「第7回 全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2026(DCON2026)」の一次審査通過チームを発表しました。
DCON実行委員会は、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)、一般社団法人全国高等専門学校連合会、日本放送協会(NHK)、株式会社NHKエンタープライズで構成されます。
これまで「DCON」から12社のスタートアップが誕生しており、技術と事業性を両輪とした教育プログラムが社会実装につながる人材育成に寄与しています。
本年度は「40高専/91チーム/119作品」と過去最多の応募が集まっており、一次審査の結果「40高専/79チーム/98作品」が二次審査へ進出しました。2019年度大会から参加のモンゴルに加え、今大会ではタイの高専からも初参加があり、「DCON」の取り組みは国内外へさらに広がります。
応募作品は、日常の不便を解決するAIソリューション、地域産業・農業DX、食料問題や地球温暖化など、身近な課題から地球規模のテーマまで幅広くカバーしています。
DCON実行委員会は、未来のものづくりリーダーを発掘し、技術を活用した事業創出を促進する場として、今後も高専生が持つポテンシャルを支援していくとしています。
今後のスケジュールとして、一次通過チームは、約2か月で資料・デモ動画・ソースコード最大2点のプロトタイプを開発し、二次審査の書類選考と面談選考を得て、本選進出10チームが決定します。
最終審査会は2026年5月8日・9日に渋谷ヒカリエホールで行われます。最優秀賞は、本選審査員(VC等)が決定する企業評価額により選出されます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら