生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/25
株式会社DATAFLUCTが、企業や組織のデータ活用の民主化を推進する「マルチモーダル機械学習プラットフォーム」の開発・拡大のために3億円の資金調達を実施。
データサイエンスを用いた社会課題の解決に貢献することを目指します。
このAIニュースのポイント
データサイエンスで企業と社会の課題を解決する株式会社DATAFLUCTが、株式会社東京大学エッジキャピタルパートナーズを引受先とする第三者割当増資により、シリーズAラウンドで3億円の資金調達を実施しました。
調達した資金により、あらゆる企業や組織のデータ活用の民主化を推し進める「マルチモーダル機械学習プラットフォーム」の開発・拡大を進め、データサイエンスの力で社会課題の解決を目指します。

企業の「データ活用の民主化」の実現を目指して、衛星画像、気象データ、位置情報、テキスト、カメラ画像などの様々な種類のデータを活用した機械学習を実装できる「マルチモーダル機械学習事業」を展開しています。

DATAFLUCTは今回の資金調達で、「マルチモーダル機械学習プラットフォーム」の開発を強化します。
「マルチモーダル」とは、画像、音声、テキストなど異なる様式のデータを統合的に処理することを指します。
データから新たな価値を生み出すためには、マルチモーダルなAIや機械学習によって、あらゆるビッグデータを活用することが必須です。
マルチモーダル機械学習プラットフォームの開発により、こうした高度な技術を活用するデータサイエンス人材を支援し、企業や組織のデータ活用の民主化を推し進めます。
具体的には、マルチクラウド環境で最適なAutoMLモデルを構築できる機械学習プラットフォーム『DATAFLUCT cloud terminal.』をはじめとした、データサイエンティスト向けのサービス開発を強化します。
データの収集から加工・処理・蓄積、特徴量エンジニアリング、モデル開発、MLOpsまでを一気通貫でカバーし、企業や組織がデータを有効活用できる環境の提供を目指します。
また、強化したプラットフォームを活用し、サービス開発・DX支援への相乗効果を生み出します。
DATAFLUCTは以下の3つの発想を軸に、事業を展開しています。

「社会全体の利益となるデータ活用」を目指しています。
物流、建設、通信など社会インフラを支える企業をクライアントとし、その企業のデータ活用の課題を解決することで社会課題を解決できると考え、多数の起業との取り組みを進めています。
現在、個々の企業や株主の利益を追求するのではなく顧客や従業員、取引先、地域社会などのさまざまなステークホルダーを尊重する「ステークホルダー資本主義」が注目を集めています。
DATAFLUCTは今後事業領域を拡大する中で、社会課題を解決しすべての人・企業・社会を同時に幸せにする「全体最適」を目指して事業開発・企業経営を進めています。
スタートアップスタジオモデルによる自社サービス開発と、プラットフォーム活用による受託案件体制を両立し、さまざまな課題に対応できる基盤を構築しています。

DXソリューション事業で得た「クライアントや業界のニーズ」「課題解決の方法と必要なデータ」などの知見を社内にフィードバックすることで、多数の自社サービス展開や、プラットフォームの強化が可能になります。
事業を展開すればするほど、効率的に高品質のサービスを展開できる、スパイラルアップで組織力が強化されるシステムを構築しています。
DATAFLUCTのDXソリューション事業は、クライアントの業務理解・課題抽出から機械学習モデル設計・運用までカバーし、従来は分業されていた企業のデータ活用支援をフルスタックサービスで届けます。
これにより、クライアントのニーズにマッチした支援を、低価格でスピーディーに提供することが可能です。
深い業務理解や新規事業開発ノウハウといったコンサルティング面での強みと、高い技術力の両方を兼ね備え、企業のビジネス革新から自治体の課題解決まで幅広いDXプロジェクトを成功させています。

DATAFLUCTの取り組みを知ることができる2つのオンラインイベントが実施されます。
「フルリモートで、グローバルに通用するデータサイエンス集団を目指す」DATAFLUCTの働き方をテーマにしたイベントと、DX・データを活用した新規事業を成功させるためのノウハウをテーマにしたイベントが予定されています。
働き方をテーマにしたイベント「DATAFLUCTオンラインミートアップ」は、2021年4月28日(水)と、5月20日(木)の2日に分けて開催。
開始時間は、両日とも20:00からとなっています。
そして、DATAFLUCT主催のDXセミナー「DBX : Data Business Transformation」は、2021年5月25日(火)に開催。
開始時間は、12:00からです。
興味のある方は、是非参加してみてはいかがでしょうか。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら