生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/02/08
CyberAgentのAI論文,国際会議へ
サイバーエージェントのAI技術研究開発組織AI Labの栗山繁氏らによる論文が、コンピューター・アニメーション分野の国際会議SCA 2022に採用されました。
このAIニュースのポイント
サイバーエージェントのAI技術研究開発組織AI Labの栗山繁氏らによる論文が、コンピューター・アニメーション分野の国際会議SCA 2022に採用されました。
本論文は栗山氏のほか、「AI Lab」研究員の武富貴史氏、武笠知幸氏ならびに東京都立大学の向井智彦准教授による共同成果です。
英国Durham大学での口頭発表、また学術雑誌「Computer Graphics Forum」への掲載が予定されています。
SCA(ACM SIGGRAPH/ Eurographics Symposium on Computer Animation)は世界中の研究者によって毎年開催される、コンピュータ・グラフィックスのアニメーション技術の分野において最も権威ある国際会議です。
この論文は、メタバース等仮想空間におけるアバターの振る舞いの表現力を高めることを目的としています。
これまでアバターのジェスチャーの生成にはゲームパッドや特別な装置を用いていましたが、入力精度や自由度が不足し、繊細な身振りや手振りを表現することができませんでした。
また、ニューラルネットワークを用いてアバターの動作を生成する従来手法は、繊細な運動を生成できる反面、動きの個性を表現することに限界がありました。
今回、自然言語分野で開発された深層学習モデルを動作スタイルの転移に導入することで、動作に個性を持たせることが可能となりました。
プロの役者が演じた個性的な動きのデータを、ユーザーの操作にリアルタイムで当てはめることで、個性的な動作を生成します。
複雑で動きの激しい操作にも対応できる他、事前に動作の分類やセリフなどの情報を用意する必要がなく、軽量でリアルタイムの変換が可能などのメリットがあります。
サイバーエージェントは本研究を通じてデジタルヒューマンを用いた広告コンテンツの制作環境の効率化等に繋がることが期待できるとしています。
出典:サイバーエージェント
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら