生成AI

最終更新日:2024/06/26
中京大学は、グラファーが提供する生成AIプロダクト「Graffer AI Studio」を導入しました。学生サービスの向上と職員の生産性向上を目的としています。
このニュースのポイント
中京大学は、株式会社グラファーが提供する生成AIの業務活用を推進するプロダクト、「Graffer AI Studio」を導入しました。職員の業務効率化と質の高い学生サービスの提供のためには、生成AI導入が不可欠であると判断されたためです。
「Graffer AI Studio」の採用は、活用業務の策定など包括的な支援を受けられ、多くの職員が直感的に使いやすいことが決め手となっています。また、業務改善の実現に向けた試験導入を実施し、既存業務における業務改善が確認できたため、本導入に至りました。
さらに、チャット画面にアップロードした画像に対して指示を行うことができる「GPT-4 Vision」の活用を通じて、遺失物の登録業務の改善における検証も開始しました。これらの取り組みにより、さらなる学生サービスの向上と職員の生産性の向上を目指しています。
具体的な活用事例として、学生の就職活動支援における「面接の質問・深掘り質問のリストアップ」や大学運営業務における「文書作成」、予算集計業務の改善や、GPT-4 Visionを活用した、遺失物の管理業務の改善などが挙がります。
中京大学のDX推進プロジェクト担当者は「今後は、さらに社内データのみを基にした高精度なAI情報検索ができるナレッジベースや、Assistants APIに紐づくFile Search機能を用いて、学内情報をもとにした生成AIの活用検証をしていきます」とコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら