生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/04
さまざまな産業でAI・人工知能を取り入れたハイテク化が進む中、次世代を担う人材を育てる教育業界でのAI導入に注目が集まっています。今回は、海外で進むAI×教育の実践事例についてまとめました。
ハイテク産業で生き残るために、AI人材の教育に力を入れているのが台湾です。台湾は近年、電子機器産業のOEM(受託産業)集積地として発展してきました。
数年前にシャープを買収して注目を集めた鴻海精密工業も台湾企業です。しかし、多くのメーカーが価格の安い中国内陸やベトナムなどに生産を移転し、その強みも薄れつつあります。
台湾では、海外からの投資を呼び込むためにAI人材の育成に力を入れています。AIの研究開発に携わる人材を毎年1万人育成することを目標に掲げ、公立学校にAIの教材を導入したほか、政府が共同スポンサーになりAIのオンライン授業を展開。1,000人が申し込んだといいます。
また、GoogleやIBM、マイクロソフトといったIT業界の世界大手も、台湾での投資を拡大。Googleは台北郊外に新たなオフィスパークを建設し、従業員2万人を雇用してAI研究を拡大するとしています。
AIを搭載したスマートフォンやパソコンが増える中、もともと半導体や液晶パネルといった電機部品製造に強みを持っている台湾は、ハードウエアからAIなどソフトウエア部門の拡大へとかじを切ると予想されます。

台湾 台北市内
世界のIT大国として注目を集める中国も、AI教育に力を入れています。北京に拠点を置く英語教育プラットフォーム、「VIPKID(ビップキッド、大米科技)」は、インターネットを介して中国国内の学生と世界中の教師をつなぎ、毎週50万人の子どもたちが学校外で英語教育を受けています。 サービスの特徴の一つが、AIティーチングアシスタントです。AIを活用し、一人ひとりの学習進度にあわせて授業内容や宿題をパーソナライズすることで、学生の関心をひきつけて学習効果を高めます。
中国政府も子どもたちへのAI教育を後押ししています。上海の華東師範大学と中国発のユニコーン企業「センスタイム」(商湯科技)はこのほど、中国初となる高校生用AI教材を開発し、国内40のモデル校で採用されました。 センスタイムは、顔認識AIやその関連サービスで頭角を現しているスタートアップです。
中国のIT大手バイドゥ(百度)も、今後3年以内に中国国内で10万人のAI人材を育成する目標を掲げています。同社を創業した李彦宏会長夫妻は、中国の最高学府である北京大学にAI研究に携わる人材を育成するための基金を設立しました。また、スマートフォンや家電製造で存在感を示すシャオミ(小米)も、武漢大学と提携してAIラボを設立しました。
中国では、2019年内に国内大学で400ものAI・ビッグデータ関連学科および専攻が新設される計画です。

中国 深圳市内
日本では、立教大学が2020年にAI専門の大学院修士課程「人工知能科学研究科」を新設すると発表しています。 しかし、残念ながらAI研究や開発をリードする「トップ級人材」の育成では、日本は遅れをとっていると言わざるを得ません。
カナダのAIスタートアップ「エレメントAI」の調査によると、AI分野の「トップ級人材」の半数は米国在住で、日本はたった3.6%です。 中国が2,525人で全体の約1割、米国に次ぐ世界2位につけているのと比較しても、出遅れているといえるでしょう。
日本の場合、人材の多様性に乏しいのも弱みになりかねません。海外でAIの専門教育を受けた後に自国企業で働く人材や女性の割合も、他国を下回っています。AIの開発には多様性が重要で、性別やバックグラウンドの似通ったグループが開発したAIは判断が偏りがちだとも指摘されます。
日本政府は、年間25万人のAI人材を育成する目標を掲げていますが、まだまだ道のりは遠いかもしれません。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら