生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/09
じゃがりこやポテトチップスなど、誰しも一度は家族や友人と共に口にした経験があるのではないでしょうか。幅広い年齢層から愛される商品を長きにわたって提供するカルビー株式会社には、消費者から寄せられる声に答えるための「お客様相談室」が存在します。
2020年12月21日から24時間自動応答可能なAIチャットボットと、受付時間内でコミュニケーター(受付対応者)が直接応答するチャットサポート(有人チャット)を組み合わせた新サービスを導入し、新たな顧客接点として注目を集めました。今回は、お客様相談室でチャットボットの運用を担当される佐山さんを取材させていただき、カルビーが”なぜお客様に愛され続けているのか”を伺いました。
カルビー株式会社 コーポレートコミュニケーション本部
お客様相談室 チャット担当

2013年に派遣社員としてカルビー株式会社東京支店営業企画部に配属。
2016年、正規入社にてEC業務を担当。
2017年お客様相談室所属。国内電話対応+海外メール対応を担当した後、
2020年から同所属にてチャットボット・チャット担当に就任。
―――本日はよろしくお願いいたします。現在の部署には5年いらっしゃるとのことですが、お客様相談室とはどのようなところですか?
―――ありがとうございます。AIチャットボットの導入のきっかけを教えてください。
―――チャットボットにはいつ、どのようなお問い合わせが寄せられるのでしょうか?

インタビューの様子。左上からAIsmiley篠原、小笠原、カルビー佐山様、櫛引様
―――数あるチャットボットの中で現在の製品を選択された決め手は何ですか?

カルビーお客様相談室 チャットボット運用画面
―――製品の良さだけでなく、ベンダー側とのフィーリングも大切な選定ポイントなんですね。
―――チャットボットは現在どのように運用されていますか?
―――導入前と比べてどのような効果が見られましたか?
―――チャットボットに関する反応やご感想はありましたか?

過去カルビーのチャットボットに登場したキャラクター
―――チャットボットを活用した御社の今後の展望を教えてください。
―――ありがとうございます。最後に、この記事を読んでいる読者の方へメッセージをお願いします。

―――カルビー株式会社様がこれから提供する「楽しい体験」、今後も楽しみにしております。本日はありがとうございました。
今回の取材を通して、チャットボットの活用は、お問い合わせ対応の負担削減をはじめとした業務効率化が全てではないと改めて感じました。お客様を第一に考え、その声が届くような「身近な存在」であり続けるカルビー株式会社。もし、商品を手に取る機会があったら、チャットボットを活用してみてください。きっと「楽しい体験」を届けてくれるはずです。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら