生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/04
忘年会お断り文章生成AIリリース
文章生成AI「Catchy」は、「忘年会お断り文章生成AI」をリリースしました。
このAIニュースのポイント
文章生成AI「Catchy」は、忘年会を断りたい人のために、誰にも気まずい思いをさせない、人間関係を大切にした文章を提案してくれる「忘年会お断り文章生成AI」をリリースしました。
調査対象:全国の20代~60代男女 700名(20代:91名、30代:271名、40代:220名、50代:90名、60代:17名)
調査期間:2022年12月6日(火)
調査機関:株式会社デジタルレシピ
有効回答数:700件
調査方法:インターネット調査
職場・仕事関係の忘年会に関する意識調査 サマリー
約8割の人が「仕事関係の忘年会に参加したくない」と思っている
仕事関係の忘年会に参加したくない理由は「気を遣いたくないから」がトップに
実際に仕事関係の忘年会の予定がある(もしくは実施済み)の人は約3割程度
仕事関連の忘年会に参加する人の約47%は「参加したくない」と思っている
【1】約8割の人が「仕事関係の忘年会に参加したくない」と思っている
「職場・仕事関係の忘年会に参加したいですか? 」と質問すると、「参加したくない」(45.6%)、「あまり参加したくない」(35.4%)、「参加したい」(19.9%)という結果になりました。
「参加したくない」「あまり参加したくない」を合わせると、約81%の人が忘年会に「参加したくない」ということがわかります。

Q1. 職場・仕事関係の忘年会に参加したいですか?
参加したくない:45.6%
あまり参加したくない:35.4%
参加したい:19.0%
【2】仕事関係の忘年会に参加したくない理由は「気を遣いたくないから」がトップに
Q.1での「参加したくない」「あまり参加したくない」と回答した方へ、忘年会に参加したくない理由を質問したところ、「気を遣いたくないから」(317件)が最も多く、次いで「自分の時間を大事にしたいから」(276件)、「勤務時間外で職場の人と関わりたくないから」(250件)という結果になりました。

Q2. Q1で「参加したくない」「あまり参加したくない」と答えた方へ、理由を教えてください(複数回答可)
気を遣いたくないから:317件
自分の時間を大事にしたいから:276件
勤務時間外で職場の人と関わりたくないから:250件
飲みの席が苦手だから:191件
お酒を飲みたくない:119件
その他:85件
【3】実際に仕事関係の忘年会の予定がある(もしくは実施済み)の人は約3割程度
「職場・仕事関連の忘年会は開催される予定(もしくは実施済み)ですか?」と質問すると、実際に仕事関連の忘年会の予定がある人は3割程度となりました。

Q3. 職場・仕事関連の忘年会は開催される予定(もしくは実施済み)ですか?
はい(対面開催):185人
はい(オンライン開催):21人
いいえ:493人
【4】仕事関連の忘年会に参加する人の半数は「参加したくない」と思っている
Q.3で「はい(対面・オンライン開催)」と答えた方へ、実際に忘年会に参加するか質問すると、「ぜひ参加したいので、参加する」38.8%と「参加したくないが、参加する」と回答した方が34.1%になりました。
忘年会へ実際に参加する人に絞ると、「ぜひ参加したい」人は52.7%、「参加したくない」人は47.3%という結果になりました。
約半数の人は「忘年会に仕方なく参加している」ということがわかります。

Q4. 職場・仕事関連で忘年会が開催される方へ、忘年会に参加しますか?
ぜひ参加したいので、参加する:78人
参加したくないが、参加する :70人
参加しない:57人
また、「参加したくないが、参加する」と回答した方に理由を自由形式で質問すると、「断りにくいから」「職場の人間関係に影響が出そうだから」という回答がありました。
Q5.「参加したくないが、参加する」と回答した方へ、理由を教えてください(一部抜粋)
参加しない理由を尋ねられるのが面倒なので。(40代)
断りにくいからです。(40代)
職場内の雰囲気を悪くしたくないから。(30代)
職場が少人数なので断る理由がはっきりしていないと難しい。(30代)
参加しないことには理由が必要で、職場での人間関係にも影響してしまいそうだから。(30代)
上辺だけの社交付き合いが苦手で苦痛なため参加したくないが、ほぼ強制のため断れない。(20代)
Catchyの「忘年会お断り文章生成AI」は、忘年会を断る文章を考えてくれるAIです。忘年会を断りたい人のために、「誰にも気まずい思いをさせない、人間関係を大切にした文章」を提案します。

▼Catchyに入力した文章
「飲み会が苦手。騒ぎたくないから。」
▼Catchyが出力したお断りの文章
「会社の忘年会にお誘いいただきありがとうございます。お酒が飲めない私としては、ちょっと気が引けるので、残念ながら欠席させていただきます。また、同僚は皆、忘年会を楽しみにしていると思いますので、その雰囲気を壊したくないという気持ちもあります。
その埋め合わせとして、勤務時間中に一人一人の社員と一緒に過ごす時間を増やしたいと思っています。皆さんと楽しい時間を過ごせることを祈っています。」
Catchyでは「忙しい人々に、本当に自分が集中したいことに時間を使ってもらいたい」という思いから、下記のような取り組みを行っています。
「仕事の依頼を断りたい」「締切が厳しすぎて間に合わない」というときに使える、「断る文章」を生成してくれるツールの提供
謝罪フレーズの底上げとごめんなさいの気持ちを後押しするための「謝罪パーフェクトガイドブック」の発行
「断る文章」に関してはTwitterで2万RTを超える反響があり、「謝罪パーフェクトガイドブック」もSNSで多数のコメントがあるなど、多くの人は「断る文章を考えること」に対して負担を感じているということがわかりました。
そこで今回、全国の20代〜60代の男女700名を対象に、12月の恒例行事である「忘年会」に関する意識・実態調査を実施。その結果、多くは「仕事関連の忘年会に参加する人の半数は、断りにくい・職場の人間関係に影響が出そう、という理由で、参加したくないと思いながらも参加している」という課題が見えました。
Catchyはそんな課題を解決し、人々の「断る文章を考える負担」を軽減するために、「忘年会を断る文章作成AI」を開発しました。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら