生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/04
公益財団法人関西カウンセリングセンターは、AIチャットボットと相談員の協働による自殺願望者への相談支援「こころの相談@AIチャットボット&相談員」を開始しました。
公益財団法人関西カウンセリングセンターは、2021年9月10日より、株式会社ビースポークが提供するAI(人工知能)チャットボット「BEBOT」による自殺願望者への相談支援を開始しました。BEBOTの強みである人間らしさ溢れるコミュニケーションを通じて、相談内容に応じた最適な情報を24時間提供。BEBOTを活用することで、時間的制約や相談窓口等の混雑解消により、切れ目のない支援を実現します。
コロナ禍で自殺者数の増加が懸念される中、コロナ前に比べ自殺関連の相談件数が大幅に増加し、相談窓口で対応にあたるカウンセラーが全国的に不足している現状への対策として、守れたはずの命を救うために「相談体制の拡充」とともに「窓口対応の効率化」が急務になりました。

カウンセリングの実施やカウンセラーの養成に取り組む関西カウンセリングセンターが、新型コロナウイルス感染症による自殺リスクの高まりを踏まえた自殺防止に関する民間団体の取組みを支援する「新型コロナウイルス感染症に対応した自殺防止対策事業」(厚生労働省)に採択されたことを受けて、AIチャットボット「BEBOT」の活用により事業効果の向上に貢献すべく導入に至りました。
利用方法はLINE公式アカウント「こころの相談@AIチャットボット&相談員」を“友だち追加”することでトークを開始できます。SNS(LINE)相談の情報、ZOOMを使ったオンライン面談(アウトリーチ)の情報をはじめ、相談窓口を紹介します。相談員によるLINEを使ったチャット相談も可能です。令和4年3月31日(木)までを予定ししています。
出典:PR TIMES

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら