生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/12/25
AIsmileyは、2025 年 1月22日(水)~ 1月23日(木)に「AI博覧会 Osaka 2025」を開催します。本日カンファレンスの第3弾スピーカーを公開しました。ビジネスを変革させるカギとなる最先端のAIトレンド情報を収集できる絶好の機会ですので、ぜひご参加ください。
\申込は約30秒/
無料で参加登録
日時:2025年1月23日(木)10:00~10:40
日々のニュース情報から組織内データまで、多様な現場で活かせるポテンシャルの高い金融データ最新の活用法をお話しします。

株式会社三井住友フィナンシャルグループ データマネジメント部 部長代理
大学院卒業後、2018年に三井住友銀行に入行。営業を経験した後、新規デジタルサービスの企画・開発に従事し、金融・非金融問わず、多数の新規事業の企画・立ち上げを推進。2023年よりデータマネジメント部に所属し、データサイエンティストとしてホールセール部門のデータ利活用推進やデータマネジメント戦略の企画立案を担当。

株式会社MILIZE CEO 代表取締役社長
東京大学経済学部卒、米国ロチェスター大学経営学修士MBA。旧富士銀行にてデリバティブトレーディング、リスク管理ヘッジファンド運用等を担当。その後独立し、 金融ソフトウェア会社などを起業したシリアル起業家。

一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事
東京大学工学部卒。大学在学中にヘルスケアスタートアップ、株式会社MEDICAおよびCDSystem株式会社を創業。2017年、一般社団法人日本ディープラーニング協会 最年少理事に就任。FiNC Technologies代表取締役CTO、代表取締役CEOを経て、2024年1月に株式会社GROWTH VERSE代表取締役CTOに就任。
日時:2025年1月23日(木)12:20~13:00
AIは、利便性とともにリスクにも注目が集まっています。本講演では、AIによる社会への影響、ガバナンス、AISI等の解説を行います。

AIセーフティ・インスティテュート 副所長 事務局長 / 独立行政法人情報処理推進機構 デジタル基盤センター長
SIからコンサルティング会社、経済産業省、内閣官房、デジタル庁を経て現職。デジタル庁でデータ戦略統括(実質上CDO)としてデータ戦略や政府の相互運用性フレームワークの取り纏めと推進を担当。現職で、戦略を踏まえた社会のデータ基盤、活用環境の整備、AI推進を実施。さらに、企業のデジタル・トランスフォーメーションやデータガバナンスを推進。国際調整や展開にも取り組む。国連電子政府調査2022のオープンガバメント部門で日本の1位を実現。
日時:2025年1月23日(木)15:50~16:30
Googleの最新生成AI「Gemini」を、業務効率化や顧客体験向上など様々なビジネスに活かすヒントをご紹介します。

Google Cloud Japan AI/MLスペシャリスト カスタマー エンジニア
15年以上IT業界で活躍し、これまで大手外資系企業にて、金融、製造、自動車など幅広い業界のお客様に対し、エンジニアとして様々な課題解決に貢献してきました。近年はデータとAI分野に注力し、現在はGoogle CloudにてAIカスタマーエンジニアとして、エンタープライズのお客様の生成AI導入を支援しています。
\申込は約30秒/
無料で参加登録
日時:2025年1月22日(水)10:20~10:50
動画解析&チャットで、面白くて便利なナレッジ共有方法をご紹介!作業手順や社内教育、外国人労働者への説明等に便利!

NDIソリューションズ株式会社 ソリューション戦略本部 第1ソリューション戦略部
開発系SE・インフラ系SE・ネットワーク構築など幅広く業務を行ってきた経験から、現在はソリューション営業としてデジタル・テクノロジーを活用した業務改善のご提案や各種セミナー講師を行っています。
日時:2025年1月22日(水)11:10~11:40
生成AIを活用した、CSの業務効率化事例や教務DXに貢献する教育プロダクト(特許取得技術)をご紹介します。

GMOメディア株式会社 代表取締役社長
大阪府出身、関西大学卒。2001年に同社取締役に就任し、翌年から現職を務める。以降、複数のメディアサービスを承継しながら企業を成長させ、2015年に東京証券取引所マザーズ市場(現 東証グロース市場)へ上場。DX推進やデジタル人材育成に注力し、「教育立国推進協議会」発起人や「一般社団法人デジタル人材共創連盟」理事を兼任。新たな価値創造を追求し、デジタル社会の発展に寄与する経営者として活躍している。
日時:2025年1月22日(水)14:30~15:00
2025年の生成AIのトレンドを踏まえ、現時点での生成AI導入の課題と次世代のAIエージェントへの移行の流れを解説。

株式会社TechArtist 代表取締役CEO
東北大学大学院を修了後、コニカミノルタ株式会社にてAI画像処理の研究開発チームのリーダーを務める。その後、株式会社JMDCグループを含む計4社でCTOを歴任し、脳波計のハードウェア設計・AIモデルの開発やスマートホームシステム向けAIアルゴリズムの開発などに従事。
2019年に2abay株式会社を創業し、現在はその後継会社である株式会社TechArtistにおいて、製造業を主な対象としたAIコンサルティング事業や、自社AIプロダクトの開発・運営を行っている。
日時:2025年1月22日(水)17:00~17:30
弊社が描くAtoA(エージェントtoエージェント)の世界観を紹介し、「AIエージェント元年」の歩み方をわかりやすく解説。

ソフトバンク株式会社 IT統括(出向:Gen-AX株式会社) エバンジェリスト
名古屋工業大学大学院修了後、2021年ソフトバンク株式会社に入社。業務に活かせるAI/DX人材育成・定着化支援サービス「Axross Recipe」の新規事業立ち上げに従事し、導入企業を200社以上に拡大。ソフトバンクアカデミアに所属して次世代リーダーとしての研鑽を積む一方、トレンド技術の業務活用をテーマにAIエバンジェリストとして活躍。2024年10月、さらなるAIの社会実装とビジネス革新を目指し、Gen-AX株式会社に参画。
日時:2025年1月23日(木)10:20~10:50
ソフトバンクの生成AI活用推進の責任者より、AIエージェント時代を見据えて、企業として取り組むべき内容について解説いたします

ソフトバンク株式会社 法人統括 法人プロダクト&事業戦略本部 生成AIアクセラレーション室 室長
2013年 ソフトバンク入社、西日本営業本部で法人営業として10年間従事
2023年 西日本営業本部 営業推進部の部長に就任、同時に組織内の業務効率化とそれを実現するためのソリューションを開発するストラテジー&ソリューション開発室の室長を兼務
2024年 生成AI活用推進をミッションとした「生成AIアクセラレーション室」を立ち上げ、室長に就任しAIアンバサダーとしても活動中
\申込は約30秒/
無料で参加登録
最新のカンファレンス情報はAI博覧会 Osaka 2025の公式サイトやSNSで随時発信いたします。
・X(旧Twitter)
https://x.com/AIsmiley_inc
・Facebook
https://www.facebook.com/AIsmiley.inc/

「AI博覧会 Osaka 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われます。
来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能します。
名称:AI博覧会 Osaka 2025
会期:2025年1月22日(水)~1月23日(木)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:マイドームおおさか 展示ホール3F
住所:〒540-0029 大阪府大阪市中央区本町橋2-5
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
・一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)
・一般社団法人リテールAI研究会
・一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)
・一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
・一般社団法人生成AI協会(GAIS)
・一般社団法人Generative AI Japan(GenAI)
・一般社団法人データサイエンティスト協会
想定来場者人数:約2,000名
出展社:50社 約100製品以上
カンファレンス数:約50講演以上
出展対象品目:
生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、AIエージェント、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_osaka/
ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。ボタンより、手順に沿ってご登録をお願いいたします。
\申込は約30秒/
無料来場登録
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら