DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く
よく検索されているキーワード

『AIが民主化された社会』実現を目指すAI Shift 国際学会「PACLIC」にて、共著論文採択

最終更新日:2024/02/21

対話のDXを推進するAI Shiftは、東京都立大学 小町研究室との音声言語理解に関する共著論文が、自然言語処理に関する査読付き国際学会「PACLIC」で採択されました。

このAIニュースのポイント

  • AI Shift 音声言語理解に関する共著論文が、自然言語処理に関する査読付き国際学会「PACLIC」で採択
  • 事前学習済みモデルによる固有表現抽出の有効性が確認
  • 『AIが民主化された社会』実現を目指していく方針

​AI対話カンパニーとして対話のDXを推進する株式会社AI Shiftは、東京都立大学 小町研究室との音声言語理解に関する共著論文が、自然言語処理に関する査読付き国際学会「PACLIC」で採択されました。

AI Shiftは、主にカスタマーサポート部門の工数削減や業務効率化を支援するため、「AI Messenger Chatbot」および「AI Messenger Voicebot」を提供しています。

これらのプロダクトにおいて、顧客満足度を担保するためには、テキスト対話技術、音声対話技術が非常に重要であることから、AI技術、向上を目指しています。

国際学会である「PACLIC」は、アジア太平洋地域において自然言語処理など、言語に関する各分野の研究発表が行われる学会です。

今回発表された共著論文では、音声言語理解の難しさの一つである音声認識誤りに対して、事前学習済みモデルを用いて音声認識誤りを含むテキストから固有表現抽出を実施しました。プロダクトの音声認識データを用いた実験で従来手法のスコアを上回り、事前学習済みモデルによる固有表現抽出の有効性が確認されました。

AI Shiftは、引き続きチャットボットボイスボットによるカスタマーサポートの支援を行っていく予定です。そして、その他の分野でもあらゆる対話のDXを実現し、AIを必要とする企業や人が、最適に、且つ簡単にAIを使える『AIが民主化された社会』実現を目指していく方針です。

出典:AI Shift

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています
@AIsmiley.inc
・Xもフォローください
@AIsmiley_inc

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

ChatGPT連携サービス

チャットボット

画像認識・画像解析

需要予測

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら