生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/07/23
大阪・関西万博が開催される2025年は、まさに飛躍の年です。日本は再び技術と活力で未来を切り拓く時がやってきました。その中心にあるのが「AI」です。少子高齢化、労働力不足、地域課題、産業変革。AIはこれらの社会的課題に対して、劇的な生産性の向上と構造改革の可能性をもたらす鍵となります。
「AI博覧会 Summer 2025」第4弾スピーカー発表では、日本を代表する8名によるカンファレンスを実施します。ぜひご参加ください。
\申込は約30秒/
無料来場登録
日時:2025年8月28日(木)13:00~13:40
本講演では、昨年12月に初開催された「生成AI大賞2024」(主催:Generative AI Japan)において、優秀賞受賞したライオンとビジネスインテリジェンスが、生成AI活用の成功事例と導入における課題解決のアプローチについてお話しします。具体的な業界事例を通じて、生成AIがもたらすビジネスの革新や効率化の実績を紹介し、聴講者の皆様が自社での活用に向けた洞察を得られる貴重な機会を提供します。
一般社団法人Generative AI Japan発起人・理事/ウルシステムズ株式会社 取締役会長

東京大学卒業後、スタンフォード大学客員研究員を経て2000年にウルシステムズを起業。2006年の上場を経て、現在はULSグループとアークウェイの代表取締役を兼任。大規模エンタープライズシステムを中心に、生成AIやデータ分析、アーキテクチャ設計、クラウドやアジャイル開発を推進。先進技術とスタートアップをこよなく敬愛する現役エンジニア経営者。
NECビジネスインテリジェンス株式会社
経営企画部門 コーポレートトランスフォーメーション統括部 ディレクター

2002年入社。事業計画室にて予算編成、中期経営計画策定などの業務に従事。2018年にAI・アナリティクスチームを立ち上げ、経営管理・人事・マーケティングを中心に高度化プロジェクトを300以上実施。2023年より生成AIの人材育成プログラム「虎の穴」を立ち上げ、NECグループ全体の生成AI活用を推進。生成AI大賞2024優秀賞、NEC Best Value Award 2024など数々の賞を受けた。
ライオン株式会社 デジタル戦略部 データサイエンスグループマネージャー

2000年、ライオン株式会社に入社。生産技術研究、新規事業開発を経て、2022年よりDX推進部門へ異動。現在はマネージャーとしてビジネス部門とIT・デジタル部門を橋渡しし、組織横断的にデジタル戦略を推進しながら、業務改革と新たな価値創造をリード。社内生成AI活用の促進に向けて、社内コミュニティの運営や説明会の実施、活用事例の創出・共有、さらに2025年からは組織変革の加速に向けて、AIエージェント開発人材の育成をスタート。生成AI大賞2024優秀賞受賞。
日時:2025年8月28日(木)10:30~11:00
富士通が考える企業活動内での生成AIの活用ポイント、それを実現するための各種生成AIプラットフォームのご紹介
富士通株式会社 サービスインフラ事業本部 ニューオンプレミス事業部 マネージャー

富士通入社後、20年にわたりクラウドサービスの企画・商品化に携わり、豊富な経験を積む。2023年に情報処理推進機構(IPA)へ出向。デジタルアーキテクチャのデザイン活動等に参画し、個々の企業の枠を超えた社会課題解決に向けた広い視野と高い視座を養う。現在は、社会課題解決に最も貢献できるAI技術を、より多くの企業・団体が利活用しやすい形でグローバルに提供するため、商品展開を積極的に推進中。
日時:2025年8月27日(水)15:30~16:00
AI活用ナンバーワン都市を目指し挑戦中の北九州市。未来志向の政策と現場の生成AIチャレンジ、そのリアルな舞台裏を紹介
北九州市 DX・AI戦略室長

1992年北九州市役所に入職。産業振興、観光、行財政改革部門等を経て、2024年4月より現職。現職では、AI活用をはじめ区役所窓口DX、DX人材育成、オフィス改革などDX全般を推進中
北九州市 DX推進コーディネーター

2024年7月より、地域活性化起業人(株式会社ウルトラ/東京都)として北九州市に赴任。庁内での生成AI活用を推進するため、ツール導入支援や研修などを実施。個人でも生成AIエバンジェリストとして活動中
日時:2025年8月27日(水)12:00~12:40
元マッキンゼー・ベインのDX専門家が、AIエージェントを活用した業務自動化・全社変革の進め方・事例をご紹介
SigmaBrain株式会社 代表取締役

京都大学卒業後Bain&Companyに新卒で入社し、ハイテク業界・飲料業界などに対し幅広いテーマで支援。その後、独立しAd tech領域で生成AI SaaS事業、人材紹介事業を立ち上げた後、SigmaBrain株式会社を共同創業。大企業・中小企業向けのAI活用・DX戦略を支援。特にAI活用での採用業務自動化・効率化に強みを持つ
SigmaBrain株式会社 共同創業者

東京大学卒業後、McKinsey&Companyに新卒で入社。エネルギー・小売業界を中心に、グローバルクライアントに対し戦略立案や新規事業立案、DX、コスト改善、トランスフォーメーション等幅広いプロジェクトに従事。その後、SigmaBrain株式会社を共同創業し、生成AI活用におけるコンサルティング・生成AIを活用したシステム開発を大企業・中小企業向けに展開
\申込は約30秒/
無料来場登録
最新のカンファレンス情報はAI博覧会 Summer 2025の公式サイトやSNSで随時発信いたします。
・Facebook
https://www.facebook.com/AIsmiley.inc/

「AI博覧会 Summer 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われます。
来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能します。

名称:AI博覧会 Summer 2025
会期:2025年8月27日(水)~8月28日(木)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京国際フォーラム ホールE
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
・一般社団法人 日本ディープラーニング協会
・一般社団法人 生成AI活用普及協会
・一般社団法人 Generative AI Japan
・一般社団法人 金融データ活用推進協会
・一般社団法人 リテールAI研究会
・一般社団法人 データサイエンティスト協会
想定来場者人数:約7,000名
出展社:100社 約200製品以上
カンファレンス数:約40講演以上
出展対象品目:
AIエージェント、生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証 等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_summer/
ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。ボタンより、手順に沿ってご登録をお願いいたします。
\申込は約30秒/
無料来場登録
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら