DXを推進するAIポータルメディア「AIsmiley」| AI製品・サービスの比較・検索サイト
03-6452-4750 10:00〜18:00 年末年始除く

【AI博覧会Summer2025】第10弾スピーカー8名を発表!AIエージェント戦略や内製開発、データガバナンス、金融業界の事例までAI活用を成功に導く実践論!

最終更新日:2025/08/07

大阪・関西万博が開催される2025年は、まさに飛躍の年です。日本は再び技術と活力で未来を切り拓く時がやってきました。その中心にあるのが「AI」です。少子高齢化、労働力不足、地域課題、産業変革。AIはこれらの社会的課題に対して、劇的な生産性の向上と構造改革の可能性をもたらす鍵となります。

AI博覧会 Summer 2025」第10弾スピーカー発表では、日本を代表する8名によるカンファレンスを実施します。ぜひご参加ください。

\申込は約30秒/
無料来場登録 

中小企業のAIエージェント戦略。組織論から考える人材育成勝筋

日時:2025年8月28日(木)14:00~14:40

組織論視点で紐解く、中小企業AIエージェント導入戦略と人材育成の成功要諦を事例と共に徹底解説、課題抽出から実装運用まで

小村 亮 氏

一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)事務局次長

2017年、株式会社オプトに新卒入社。PRを主軸にコミュニケーションデザインやブランドクリエイティブなどブランディング領域のプランナーとして従事。株式会社デジタルホールディングスへの出向を経て、フリーランスとして独立し、複数社の経営に携わる。生成AIの台頭を受け、あらゆる産業や職業におけるゲームチェンジの可能性を実感するとともに、AIとの健全な付き合い方を普及する必要性を実感し、生成AI活用普及協会の立ち上げに参画。広報責任者を経て現職。

小澤 健祐 氏

一般社団法人AICX協会 代表理事

「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。一般社団法人AICX協会代表理事、一般社団法人生成AI活用普及協会常任協議員を務める。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。日本HP、NTTデータグループ、Lightblue、THA、Chipperなど複数社のアドバイザーも務める。

モデレーター:松岡 義太郎 氏

株式会社KIZASHI リスキリング事業部 部長

Web広告代理店でデジタルマーケティングコンサルとして広告運用・戦略立案を担当し成果改善を経験後、ARスポーツ「HADO」でtoC向け商品企画とFC店舗開発を推進。現在、株式会社KIZASHIリスキリング事業部部長として生成AI研修・AIエージェント構築支援を統括し、助成金活用を含むDX人材育成を全国の企業・自治体へ提供中。

AI内製開発の肝 コンテキストHackと社内展開

日時:2025年8月28日(木)12:10~12:40

PoCの内製を可能にしたAI Devの要点と社内展開の方法
〜AI技術担当が現時点で行っているAI利用方法紹介〜

中村 敦 氏

株式会社テレビ朝日 インターネット戦略局

CG制作および設備更新業務を約10年以上にわたり担当。その後、Webサービス「favclip」の開発・運用を手がけ、デジタル領域での実装力を発揮。近年は視聴データの収集・分析インフラの構築・運用に従事し、データドリブンな業務基盤の整備を推進。2025年7月より現職にてAI技術チーフを務め、生成AIをはじめとする技術活用を通じた業務変革をリードしている。

小俣 慎太郎 氏

株式会社テレビ朝日 インターネット戦略局

2019年にテレビ朝日に新卒入社。視聴データ・顧客データ分析を経て、社内横断のAI推進チームの立ち上げに参画。生成AIを活用した業務支援ツールを内製開発し、Google Cloud主催の「第3回 生成 AI Innovation Awards」ファイナリストに選出。放送業界における業務効率化やコンテンツ制作での生成AI活用に取り組んでいる。

AI-Readyな実践的データマネジメントとデータガバナンス

日時:2025年8月28日(木)12:10~12:40

AI活用を支えるのは、現場で“使える”データマネジメントとガバナンス。形式ではなく実装できる整え方を、実例とともに共有します。

永田 ゆかり 氏

データビズラボ株式会社 代表取締役

アクセンチュア、楽天、KPMGなどを経て独立。データマネジメント/データガバナンス、クラウドデータ分析基盤構築に係るデータコンサルティングを提供。データ活用の「自走型組織」を創り上げることを支援。早稲田大学政治経済学部卒。
『データ視覚化のデザイン』、『データ分析のリアルまるごとQ&A』著者
株式会社アドベンチャー(東証グロース6030)社外取締役
内閣府 日本学術会議 総合工学委員会 社会に資する可視化の小委員会 委員

金融業界における生成AI活用の現状とこれから

日時:2025年8月28日(木)13:00~13:30

生成AIが拡がりを見せ実務への適用も期待されるいま、各金融機関が生成AIを活用するための守りと攻めについて解説します。

岡田 拓郎 氏

一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)代表理事

金融業界横断でAI・IT活用を推進することをミッションに複数団体を運営。銀行ではAI・データ活用組織の立上げ、スタートアップアライアンスを所管。2022年金融データ活用推進協会を設立、NPO法人金融IT協会を立上げ。2023年金融AI・ITでビジネス効果を最大化するスタートアップTrust株式会社を設立。

佐藤 市雄 氏

一般社団法人金融データ活用推進協会(FDUA)理事 / SBIホールディングス株式会社 AI・デジタル戦略推進部 戦略企画グループ長 兼 データサイエンスグループ長

2007年SBIホールディングスに新卒入社、2008年SBIポイントユニオン(現SBIポイント)代表取締役就任 2012年SBIグループ横断データ活用のCoE組織として、SBIホールディングスに社長室ビッグデータ担当を設立、リーダーに就任しグループ各社のデータ分析やAI開発に力を注ぐ、SBIグループのInsurtechやブロックチェーンの子会社役員を兼務 2022年より一般社団法人金融データ活用推進協会の理事兼企画出版委員長を務める

\申込は約30秒/
無料来場登録 

最新のカンファレンス情報はAI博覧会 Summer 2025の公式サイトやSNSで随時発信いたします。

・X
https://x.com/AIsmiley_inc

・Facebook
https://www.facebook.com/AIsmiley.inc/

AI博覧会 Summer 2025

AI博覧会 Summer 2025」は、AI・人工知能に焦点を当てた展示会であり、最新の技術やプロジェクト、業界のトレンドにフォーカスしています。日本国内のAI関連企業や専門家が集まり、展示、講演、デモンストレーション等が行われます。

来場者は最新のAI技術やサービスを直接体験することができる他、AI技術の導入に関する疑問や課題を解決するための情報交換の場としても機能します。

名称:AI博覧会 Summer 2025
会期:2025年8月27日(水)~8月28日(木)10:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:東京国際フォーラム ホールE
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
主催:株式会社アイスマイリー
後援:
・一般社団法人 日本ディープラーニング協会
・一般社団法人 生成AI活用普及協会
・一般社団法人 Generative AI Japan
・一般社団法人 金融データ活用推進協会
・一般社団法人 リテールAI研究会
・一般社団法人 データサイエンティスト協会
・一般社団法人 生成AI協会
想定来場者人数:約7,000名
出展社:100社 約200製品以上
カンファレンス数:約40講演以上
出展対象品目:
AIエージェント、生成AI、LLM、RAG構築、ファインチューニング、マルチモーダルAI、ChatGPT連携、ライティング支援、画像生成AI、動画生成AI、議事録作成AI、画像認識、需要予測、アノテーション、AI-OCR、AI受託開発、ボイスボット、バーチャルヒューマン、エッジAI、データ分析、リスキリング、外観検査、顔認証 等
公式サイト:https://aismiley.co.jp/ai_hakurankai/2025_summer/

無料来場登録はこちら

ご登録完了後に展示会場への入場用バッジが発行されます。ボタンより、手順に沿ってご登録をお願いいたします。

\申込は約30秒/
無料来場登録 

 

AIsmiley編集部

株式会社アイスマイリーが運営するAIポータルメディア「AIsmiley」は、AIの専門家によるコンテンツ配信とプロダクト紹介を行うWebメディアです。AI資格を保有した編集部がDX推進の事例や人工知能ソリューションの活用方法、ニュース、トレンド情報を発信しています。

・Facebookでも発信しています @AIsmiley.inc
・Xもフォローください @AIsmiley_inc
・Youtubeのチャンネル登録もお願いいたします@aiaismiley1345
メルマガに登録する

DXトレンドマガジン メールマガジン登録

業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。

お名前 - 姓・名

お名前を入力してください

メールアドレス

メールアドレスを入力してください

AI・人工知能記事カテゴリ一覧

今注目のカテゴリー

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

生成AI

ChatGPT連携サービス

チャットボット

AI-OCR

AI活用のご相談したい企業様はこちら

03-6452-4750

AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら