生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/06
AIがクレジット不正利用を防止
PKSHAは、三菱UFJニコスと、クレジットカード不正使用被害の抑止を目的に「PKSHA Security」の運用を2月9日から開始します。
このAIニュースのポイント
株式会社PKSHA Technologyは、三菱UFJニコス株式会社と、クレジットカード不正使用被害の抑止を目的に「PKSHA Security」の運用を2月9日から開始します。PKSHAは「人とソフトウエアの共進化」というビジョンの元、ソフトウエアを軸にしたソリューション・プロダクトの展開を行っています。
「PKSHA Security」の展開を通じ、世の中の急激な情勢変化やテクノロジーの進歩に伴う新たな不正・犯罪の増加という社会問題を解決し、安心安全な未来の実現を目指しています。

近年、クレジットカード取引における不正使用の手法は著しく多様化・高度化しています。国内のクレジットカード発行会社の不正使用被害額は2014年以降増加傾向、2021年は過去最悪の330億円、2022年は1〜9月累計で309.2億円で推移するなど高止まりが続いている状況です。
そのため、日々高度化する不正手法に対し、AIでその不正手法を機械学習し、最新手口への柔軟・スピーディな対策をすることが必要となります。三菱UFJニコスにおいても、クレジットカード不正使用被害の抑止を目的に、MUFGカード、DCカード、NICOSカードの不正使用検知システムへの、業界1位の導入実績を持つAIソリューション「PKSHA Security」の導入が決定されました。
PKSHA独自の「トレンド追従型アルゴリズム」が、日々変化する不正手口のパターンを自動学習し、不正検知を高度化します。クレジットカードの不正使用検知システムと連携させることで、いち早く最新の不正手口への対応が可能となり、従来は見分けることのできなかった不正使用を、高い精度で検知します。
今後も「PKSHA Security」によりクレジットカード決済のセキュリティを一層高め、利用者が安全・安心・快適にクレジットカードを利用できる環境整備に注力していく方針です。また、同ソリューションは既に金融・保険・Webサービス等で本番稼働していますが、今後更に多様なリスクマネジメント領域に対応させることで、あらゆる業界・産業で稼働するソフトウエアに搭載・接続し、世の中との共進化を加速させていく予定です。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら