生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/10
2021年5月26日(水)から 28日(金)までの3日間、第30回 Japan IT Week【春】が東京ビッグサイト 青海展示棟で開催中です。全520社が出展し、最新のAI技術が体験できます。前回の紹介記事に引き続き、会場の様子を写真でお届けします!

企業の担当者からリモートで商品説明をしていただけます。コロナ渦のため、感染対策に配慮された展示ブースとなっていました。デスクには名刺が準備されていましたので、名刺交換も可能です。

最長5m離れた積層信号灯でも画像認識AIが点灯状況を判別。異常があれば担当者のスマートフォンにメールで通知されます。

モニターの前に立つと、AIが人体を〇ポイントで認識し、人のいる/いない、動作を認識している様子をモニターを通じて理解することができます。
利用場面としては、画像認識AI搭載カメラが現場の作業者を撮影し、作業者のいる/いないの判別、作業時間を集計することで、見積もり精度向上や作業効率化に活かされています。

こちらの大きなマネキンが目を引きますね!
コムシス情報システム株式会社の画像認識AIは、建設工事において、架線工事の作業証跡や、現場作業員の安全確認に活用されています。現場では、検査員が一枚一枚写真から作業員の安全具装着を確認しています。そこで画像認識AIで不鮮明画像のフィルタリング、安全の判定を行うことで迅速な確認が可能になります。
また同社は、太陽光パネルの障害検知や鉄塔設備の錆率の判定にドローンが空撮した画像を画像認識AIが判定する「AIJO Check Solar」も提供しています。

丁寧に説明していただきましたコムシス情報システム株式会社のご担当者様ありがとうございました!

複数勘定科目に仕訳請求書処理を自動化するクラウドOCRサービス。
OCRで抽出した請求情報を、過去の仕訳データから勘定科目・摘要にAIが自動判定します。自動判定した結果に誤りがあった場合は、ユーザーがwebで確認・修正ができるので、OCRの学習精度が向上します。

株式会社アジラの開発したレシート特化型AI-OCR 「ジジラ」と株式会社ウィナスが運営するレシートキャンペーンクラウドサービス 「itsmonレシート」を連携し、バージョンアップしたレシート特化型AI-OCRサービス。
株式会社ウィナスは、メーカー・流通小売業に向けてレシート応募キャンペーンに「itsmonレシート」を提供しております。これまではでレシート画像を読み取っても目視確認が必要な項目がありました。改善後、合計金額や商品単価の文字列の意味区別が可能となり、読み取り精度が向上しています。

企業の名前にもあるグレープカラーのブースでした。エッジAI/IoTソリューションとして、OpenVINOを使用した画像処理ソリューションがモニターで展示されています。

ブースの天井には大きなドローン模型が展示されています。画像認識を応用した産業向け大型ドローンの飛行制御に取り組んでいるようです。
私たちは時間が合わずお話を伺えませんでしたが、取り組み経過をご紹介していただけるようです。

こちらのブースでは非接触ソリューションが体験可能です。非接触タッチセンサーモジュール「neonode」。例えば工場などで手袋をして作業をしていても、非接触で入力ができるので便利ですね。

画面をタッチせずとも、指の動きで数字版が反応して番号が入力されました!テレビで非接触ソリューションが取り上げられているのは見たことありましたが、実際に体験してみるのは初めてで非常に面白かったです。このほか地図のスライド、拡大・縮小、カタログのページスライド操作など の非接触操作が体験できます。写真や文字では伝えきれないので、来場された際には是非体験してみてください!

エッジAIによる顔認証・検温・マスクチェック装置。コロナになってからは店舗入口でアルコール除菌をし、検温装置の前に行って体温チェックする、という2段階の工程を踏んでいるため入場待ちに少し並ぶ必要がありますが、こちらの「EG-Keeper」は除菌・検温が同時にできるのがいいですね。

コロナ渦のため来場者数は減少しているものの、企業担当者からゆっくり話を聞くことができるため、webでのオンライン商談よりも充実した説明が伺えるのではないかと思います。
デモや体験コーナーを設けたブースが数多く出展しており、紹介した企業以外にも足を運んでみたい企業が数多くありました。各社工夫を凝らした展示ブースで見て体験して楽しく理解できる展示でしたので、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
2021年10月27日(水)~ 29日(金)には、幕張メッセで第12回Japan IT Week【秋】が開催予定です。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら