生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/05
AIポータルメディアAIsmileyは、2022年7月28日(木)15時から「民間で国内最大規模のAIスパコンの全貌とそれを支えるインフラを紹介」をテーマにウェビナーを開催します。
先日NECは、AIの世界的な開発競争が激化する中で優位性を維持・強化するため、AI研究用スーパーコンピュータの構築を開始したことを発表しました。2023年3月に国内企業で最大規模の580PFLOPS超となるシステムの稼働を予定しています。既に一部のシステム(100PFLOPS)についてNECの数百名の AI研究者が利用を開始しています。全体の設計は既に完了しており、後は順次拡張するだけという状況である今、本プロジェクトの全貌を語るウェビナーとなります。
本ウェビナー講演では、国内企業で最大規模となるNECのAIスーパーコンピュータの概要とアーキテクチャの詳細に焦点を当て解説します。NECのAIスーパーコンピュータは、
(1) 先端のGPUサーバーやストレージ等の先進「コンピュータアーキテクチャ」
(2) Spine-Leaf型のデータセンター向け「ネットワークアーキテクチャ」
(3) 分散学習を実現する「ソフトウェアアーキテクチャ」
を密に融合することで、高性能な分散深層学習基盤を実現しており、そのアーキテクチャの概要を解説します。また、その中で、何故NVIDIAの先進GPUやDDNの高速ストレージアプライアンスを、NECのAIスーパーコンピュータで採用した背景や効果等についても説明します。インフラの中核を担うNVIDIAとDDNのエキスパートもそれぞれの観点よりNECのAIスーパーコンピュータにおける各社テクノロジーの重要性について解説します。大規模なAIスパコンに興味のあるエンジニアの方、大規模AIスパコン導入に興味のあるお客様、AIスパコンの詳細を知りたいAI研究者・エンジニアの方は是非この機会をお見逃しなく、奮ってご参加ください。
・主催:株式会社アイスマイリー
・日程:7月28日(木)15:00~16:30
・場所:ウェビナー専用のZoomURL *申し込みいただいた方にZoomURLをお送りいたします。
・費用:無料
・申込締切:7月28日(木)15:00まで
・AI・GPUの最新事例を知りたい方
・AIスーパーコンピューターに興味のある方
・AIスーパーコンピューターの開発者の方
・AIプラットフォームの開発者の方
・AI研究者の方
・最新のAI開発環境に興味のある方
・日本電気株式会社
デジタルテクノロジー開発研究所 シニアAIプラットフォームアーキテクト 北野 貴稔 氏
・株式会社データダイレクト・ネットワークス・ジャパン
パフォーマンスエンジニアリングマネジャー プリンシパルエンジニア 井原 修一氏
・エヌビディア合同会社
シニア ソリューション アーキテクト ソリューションアーキテクチャ&エンジニアリング 佐々木 邦暢氏
・ファシリテーター 株式会社アイスマイリー イム ヨンジ

インド国民13億人が利用する世界最大の国民IDシステム(大規模生体認証PF)を実現。政府・警察・空港等を中心に生体認証PFを世界40か国へと展開。機械学習研究のテーマリーダーを経て、現在はAIの持続的な競争力強化を実現するための「NECのAI研究用スーパーコンピュータ」の技術開発責任者として、企画・設計・開発・運用の全体を統括。

2006年東京工業大学TSUBAMEにおいて、国内初となる超大規模Lustreファイルシステムを構築。その後、数多くの国内、海外の大規模HPCストレージシステムの設計、導入に従事。2010年データダイレクト・ネットワークス・ジャパンに入社し、日本国内にベンチマークラボ開設、Lustreの開発部門を構築しHPCストレージにおけるLustreの地位を確立。
現在は、次世代ストレージシステムやAI等における新しいワークロードでのI/O性能の測定、最適化を行っている。

日本マイクロソフト株式会社でミッションクリティカルシステム、サーバー仮想化、クラウド及び HPC のセールス・コンサルティングを担当。2010 年、東工大 TSUBAME 2.0 案件で GPU コンピューティングと出会う。2016 年エヌビディア入社。ディープラーニング、HPC 領域のマーケティング部門を経て、現在はソリューションアーキテクトとして GPU インフラ領域で活動。

<注意事項>
・お申込みは1名様毎にお願いいたします。一度のお申込みで複数名のご参加はできませんのでご了承ください。
・事業が競合する企業様、または個人事業主の方のお申込みについては、ご参加をお断りさせて頂く場合がございます。予めご了承ください。
・参加者の皆様には、NVIDIAから最新の開発者向けのニュースやお知らせをお送りいたします。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら