生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2023/06/21
オタフクソース AIで調味料開発
オタフクソースとIHIは、AIを活用し液体調味料の新規開発を効率化するシステムを共同開発しました。
このAIニュースのポイント
オタフクソース株式会社と株式会社IHIは、液体調味料の新規開発において、既存の製品および試作品から、目標とする味に近いものを抽出するAI活用システムを共同開発しました。
オタフクソースが製品の味をつくる際に、目標とする味のサンプルがある場合は、サンプルの理化学分析や官能評価を行い、その結果を1万5千以上ある製品や試作品のデータと照合して近いものを探します。それを基準にして何度も試作を繰り返しながら、目標の味に近づけていきます。
製品や試作品に関するデータへの知識の深さや量は開発経験により異なり、熟練の開発者ほど短時間で近い味を見つけ出すことが可能です。そのため試作や味の評価は属人化しており、また熟練開発者の技能の伝承にも長い年月を要しています。
そこでオタフクソースとIHIでは、製品や試作品の理化学分析値、キーワード、そして分光スペクトルのデータにより味をデジタル化し、AIに学習させることで、目標の味に近いものを抽出するシステムを、2019年より共同開発してきました。IHIで分光スペクトル計測方法を構築し、オタフクソースが持つデータや製品開発における知見をもとに、製品や試作品の評価に適したAIアルゴリズムを開発し、システムとしてまとめました。
これにより、企業の財産とも言える製品や試作品のレシピをデータとして集約・一元化し、味を定量的・客観的な分析により標準化するだけでなく、瞬時の検索や、試作にかかる時間を短縮することで開発の効率向上が期待できます。
オタフクソースは「食を通じて健康と豊かさと和をもたらし、笑顔あふれる社会に寄与するという企業理念のもと、顧客が必要とする製品、共感できる製品を目指してこれからも取り組んでいきます」とコメントしています。
出典:オタフクソース株式会社
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら