生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/12/01
Gakken提供 無料AI図鑑アプリ
Gakkenが提供する無料AI図鑑アプリ『ナニコレンズ』が、「第9回デジタルえほんアワード」に入選しました。
このAIニュースのポイント
株式会社 学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenが提供する無料AI図鑑アプリ『ナニコレンズ』が、2022年10月29日(土)に発表された「第9回デジタルえほんアワード」に入選しました。これを記念して、この秋、アプリで多く撮影された生き物のランキングを発表します。
『ナニコレンズ』は、写真を撮るだけでAIが生き物の名前を瞬時に教えてくれる図鑑アプリです。

日本の身近な約2400種類の「昆虫」、「花」、「哺乳類」、「爬虫類・両生類」、「鳥」を判定可能です。『学研の図鑑LIVE』と連動した情報で、生き物の特徴が分かります。

撮影した写真は「マイずかん」に保存されます。世界にひとつの自分だけの図鑑を作ることが可能です。

デジタルえほんアワード入選を記念して、この秋※『ナニコレンズ』でたくさん撮影された生き物を、1~10位までのランキング形式でご紹介します。
この秋に最も撮影された生き物は、「ホモ・サピエンス(ヒト)」でした!2位以下に2万回以上の差をつけて圧倒的1位にランクイン。親子や友達など、身近な人を認識できると楽しいですね。

第2位は「オオカマキリ」でした!成虫は夏から秋にかけて日本各地で見られるので、この秋、身近な場所で見つけた人が多かったのかもしれません。

第3位は「ハラビロカマキリ」で、第2位に続けてカマキリの仲間がランクイン!ハラビロカマキリはオオカマキリと比べて小型で、その名のとおり腹部の幅が広いのが特徴です。

第10位までには、秋に見られる昆虫や花が多くランクインしました!主に9月に開花する「ヒガンバナ」も、多く撮影されています。
第4位 ショウリョウバッタ
第5位 ニチニチソウ
第6位 キバナコスモス
第7位 マリーゴールド
第8位 コカマキリ
第9位 ヒガンバナ
第10位 ランタナ

『ナニコレンズ』を使えば、季節ごとに生息する生き物が分かり、親子で季節の移り変わりを体感することが可能です。秋から冬にかけて見られる生き物も多くいるので、このランキングを生き物探しの参考にしてみてください!
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら