生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2022/08/08
キリンビールは、AIを活用して最適なろ過計画を自動で立案するシステムを2020年12月よりキリンビール全9工場で本格展開および効果測定を開始しました。約半年のシステム展開を経て、キリンビール全9工場で年間3,000時間以上の時間創出を実現できることを確認しました。
このAIニュースのポイント
キリンビール株式会社は、ビール類を製造する醸造工程において、AIを活用して最適な濾過計画を自動で立案するシステムを株式会社NTTデータと共同で開発し、段階的な試験導入を経て、2020年12月よりキリンビール全9工場で本格展開および効果測定を開始しました。約半年のシステム展開を経て、キリンビール全9工場で年間3,000時間以上の時間創出を実現できることを確認しました。
●ビールの醸造は、主に「仕込」→「発酵」→「貯蔵」→「濾過」→「保管」の5つのプロセスで進める。
(発泡酒・新ジャンルもほぼ同様の工程)
●商品のパッケージング・出荷を見越し、醸造における「貯蔵」→「濾過」→「保管」の工程で、どの液種をどのタンクに移していくかを計画する濾過計画が、今回AI化の対象となる。
ビール類に対するニーズが多様化する中で、お客様が求める商品をお届けするために、キリンビールでは本社・各工場が連携して製造計画を立てています。各工場では、ビール類商品を醸造する「仕込」や「濾過」、「パッケージング」などの製造計画を立てていますが、中でも「濾過計画業務」は熟練者の知見に頼る複雑な作業であり、さまざまな条件を勘案しながら立案するため、作業に時間がかかると同時に技術伝承が難しい業務の一つでもあります。
キリンビールは、2019年にNTTデータと協同して「濾過計画業務」を自動化し、キリンビール福岡工場に初めて導入しました。同工場で導入した当システムは、各工場の熟練者にヒアリングを行い、“設備”や“製造体制”による制約条件を踏まえた上で、制約プログラミング技術を活用することで標準化し、2020年1月から製造規模の大きなキリンビール横浜工場、加えて少量多液種の製造を担うキリンビール滋賀工場で展開を開始しました。

当該3工場にわたる段階的な導入を経て効果を確認し、2020年5月以降に残り6工場(キリンビール北海道千歳工場・仙台工場・取手工場・名古屋工場・神戸工場・岡山工場)へも段階的な試験導入を進め、2020年12月より全9工場での本格展開を開始しました。
システム導入により、熟練者が1回につき最大6.5時間程度かけていた「濾過計画業務」を最短で55分まで短縮し、システム導入前に比べて全9工場で年間3,000時間以上の時間創出が可能になることを確認しました。各工場では創出された時間でさらなる品質向上に向けた取り組みや、熟練者からの技術伝承、若手の育成などを進め、高い品質管理レベルの製造体制を維持します。
今回の導入結果を踏まえ、濾過計画の前工程である「仕込」・「酵母計画」へのシステムの横展開を進めており、将来的には醸造計画業務全体の自動化によるさらなる効果の創出と新価値創造を目指します。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら