生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/11/06
Claude Desktopとは?
「Claudeを使ってみたいけれど、ブラウザを開いてサイトにアクセスするのが面倒」「作業中、AIに質問したいのに、毎回手間がかかる」そんな悩みを抱えていませんか。Claude Desktopアプリを使えば、こうした不便さが解消され、AIアシスタントをより気軽に活用できるようになります。
この記事では、Claude Desktopの基本的な機能から具体的な使い方まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
Claude Desktopは、Anthropic社が開発したAIアシスタント「Claude」を、ブラウザを介さずにパソコン上で直接利用できるアプリケーションです。
Web版との違いやローカル環境での利用メリットを理解することで、より効率的にAIを活用できるようになります。
Claude DesktopはAnthropic社が作ったAIアシスタント「Claude」をデスクトップで使うためのアプリです。これまでのようにWebブラウザでサイトにアクセスする必要がなく、パソコンに直接インストールして使用します。普通のソフトウェアと同じように、タスクバーやDockからすぐに起動できるのが特徴です。
Webブラウザで使う場合、他のタブが開いていて気が散ることがありますが、デスクトップアプリなら専用の画面でClaudeだけに集中できます。
また、パソコンのキーボードショートカットも使えるため、より快適に操作できるでしょう。基本的な機能はWeb版と同じで、自然な対話や文章作成、アイデア出しなどが可能です。
Claude Desktopをパソコンに直接インストールする最大のメリットは、使いやすさです。ブラウザを開いてサイトにアクセスする手間がないため、すぐにClaudeを使い始められます。
パソコンの動作も軽くなり、他のソフトと一緒に使いやすくなるでしょう。たとえば、資料を見ながら文章を書いたり、データを確認しながらレポートを作成したりする作業がスムーズになります。
また、アプリを起動するまでの時間が短縮されるため、思考を中断することなくスムーズにClaudeを利用できるのもメリットです。普段からClaudeをよく使う方にとって、こうした使いやすさは作業効率の向上につながるでしょう。
Claude Desktopには、日常業務を効率化するためのさまざまな機能が搭載されています。キーボードショートカット、ファイル処理、外部ツール連携などの機能を使いこなすことで、作業時間を大幅に短縮できるでしょう。
Claude Desktopの便利な機能の一つが、キーボードのショートカットキーですぐにアプリを開ける機能です。他の作業をしている最中でも、ショットカットキーを押すだけでClaudeが画面に現れます。Windowsでは「Ctrl+Alt+Space」、Macでは「Option+スペース」がデフォルトの設定になっています。
何か疑問が浮かんだ時や、アイデアを思いついた時に、すぐにClaudeに相談できるようになります。マウスでアプリを探してクリックする必要がないため、作業の流れを止めることなくAIの手を借りられるでしょう。
Claude Desktopでは、パソコンに保存されているファイルを画面にドラッグ&ドロップして持ってくるだけで、中身を読み取って処理してくれます。
PDF、Word、Excelファイルなど、さまざまな形式に対応しており、ファイルの内容を要約したり、翻訳したり、重要な部分を抜き出したりできます。長い報告書の要点を知りたい時や、英語の資料を理解したい時に便利でしょう。
この機能はAnthropic社が開発した「MCP(Model Context Protocol)」という技術で実現されており、API不要で、外部のデータソースにアクセスできるようになっています。
なお、Web版でも似たような機能はありますが、デスクトップアプリなら専用の画面で集中して作業できるため、より使いやすくなっています。
関連記事:MCPとは?
Claude Desktopは他のアプリやサービスと連携することで、さらに便利に使えるようになります。例えば、GmailやGoogleドキュメント、Slackなどと連携すれば、手作業を自動化できるでしょう。
アプリの「設定」画面から「拡張機能」を選ぶと、CanvaやGoogle Driveなどの外部ツールとワンクリックで接続でき、接続したいサービスを選んでクリックするだけで、すぐに連携が始まります。
「Model Context Protocol」での連携によって、Claudeがパソコンのファイルやアプリに直接アクセスし、ファイルのコピーやアプリの切り替えなどを自動で行ってくれるようになります。

Claude Desktopは無料プランから法人向けプランまで、利用目的に応じた複数の料金体系を提供しています。それぞれのプランで利用できる機能と制限を把握することで、最適なプランを選択できるでしょう。
Claude Desktopは無料プランでも十分な機能を利用できます。チャット機能やコンテンツ作成、コード生成といった基本的な機能はすべて無料で使えるため、初めて使う方でも気軽に試すことができるでしょう。
高性能モデル「Claude 3.5 Sonnet」も無料プランで利用可能です。また、ファイルのアップロード機能にも対応しており、PDFやWordファイルなどの要約や分析も行えます。
ただし、1日に送信できるメッセージ数には制限があり、この制限は利用中のユーザーの多さによって変動します。
制限に達した場合は翌朝まで新しいメッセージを送ることができなくなるため、頻繁に使う予定がある方は有料プランの検討をおすすめします。
Claude Desktopの有料プランには「Pro」と「Max」の2種類があります。
| 項目 | Proプラン | Maxプラン |
|---|---|---|
| 月額料金 | $20(約2,900円) | $100〜$200(約14,500円〜約29,000円) |
| メッセージ上限 | 無料版の5倍以上 | 無料版の5倍以上 Proプランの5倍〜20倍 |
| 混雑時の優先アクセス | あり | あり |
| 新機能への早期アクセス | あり | あり |
参考:Claude|Pricing、The Max plan
Proプランは月額20ドルで、無料版と比べてメッセージの送信回数が5倍以上に増えます。サーバーが混雑している時でも優先的にアクセスできるため、待ち時間なく利用できるでしょう。
Maxプランはさらに多くのメッセージを送信でき、料金は使用量に応じて月額100〜200ドルの範囲で変動します。
さらに、有料プランでは、最上位モデルである「Claude Opus 4」へのアクセスも可能になり、より複雑なタスクにも対応できるようになります。
法人や組織でClaude Desktopを利用する場合は、「Team」と「Enterprise」の2つのプランが用意されています。
Teamプランは、最低5名から利用でき、チーム全体のアクセス管理と料金の支払いをまとめて行えるため、管理が容易になります。月額料金は1ユーザーあたり25ドルで、個人のProプランと同等の機能に加えて、組織向けの管理機能が追加されます。
Enterpriseプランは、大規模な組織向けで、シングルサインオン(SSO)機能により、会社のアカウントシステムと連携してログインできるようになります。また、ドメインキャプチャ機能により、組織内のユーザー管理が簡単になり、ユーザーの追加・削除をスムーズに行えます。
Enterpriseプランの料金は利用規模や要望に応じて個別見積もりとなるため、導入を検討する際は相談することをおすすめします。
Claude DesktopはWindowsとMacの両方に対応しており、インストール手順はシンプルで分かりやすく設計されています。初期設定で言語やショートカットキーをカスタマイズすることで、より快適に使い始められるでしょう。
WindowsパソコンでClaude Desktopを使い始めるには、まず公式サイトのダウンロードページにアクセスします。
ダウンロードページには「Windows」と「Windows (arm64)」の2つの選択肢がありますが、お使いのパソコンに合ったものを選ぶ必要があります。
システムの種類を確認するには、Windowsの設定画面を開き、「システム」から「バージョン情報」を選択してください。
ダウンロードが完了したら、ダウンロードフォルダ内のインストーラーファイルをダブルクリックして実行してください。
画面の指示に従ってインストールを進め、完了後にアプリを起動してClaudeアカウントでサインインします。アカウントを持っていない場合は、メールアドレスを使って新規作成できます。
MacでClaude Desktopを使い始める手順は、Windowsよりもシンプルです。
Claude Desktopを初めて起動した後、アプリが英語で表示されている場合は、画面左下にあるアカウントボタンをクリックして「言語」にカーソルを合わせてください。
日本語に変更することで、メニューやボタンがすべて日本語で表示されるようになります。
次に、ショートカットキーの設定を行いましょう。設定画面の「一般」タブを選択すると、アプリを起動するためのショートカットキーを変更できる項目があります。
デフォルトでは「Ctrl+Alt+Space」(Windows)または「Option+スペース」(Mac)に設定されていますが、使いやすいキーの組み合わせに変更できます。
ショートカットキーの入力欄をクリックして、登録したいキーを実際に押すだけで設定が完了するため、簡単です。

Claude Desktopは、文書作成からプログラミング、企画立案まで、幅広い業務シーンで活用できる汎用性の高いツールです。実際の活用例を知ることで、自分の業務にどのように取り入れられるかイメージしやすくなるでしょう。
Claude Desktopは長い文書の読解と情報整理において、特に威力を発揮します。
会議の議事録や調査レポート、学術論文などの長文ファイルをアプリにドラッグ&ドロップするだけで、重要なポイントを抽出して分かりやすくまとめてくれるでしょう。大量の資料を扱う業務では、全文を読む時間がないことも多いため、要点を素早く把握できるこの機能は有用です。
また、パソコンにマイクが接続されている場合は、音声入力機能を活用することもできます。会議中に話した内容をリアルタイムでテキスト化し、議事録の下書きをするといった使い方も可能です。
いくつかの資料から共通点や相違点を見つけ出したり、特定のテーマに関する情報だけを抜き出したりといった作業も、これまでより効率的に行えるでしょう。
Claude Desktopはプログラミング学習や開発業務において、頼れるアシスタントとして機能します。コードを書いていてエラーが発生した場合、エラーメッセージと該当するコードを貼り付けて質問すれば、原因と解決方法を説明してくれるでしょう。
また、特定のプログラミング言語の関数や構文について分からないことがあれば、使用例とともに教えてくれます。すでに書いたコードを見直してもらい、アドバイスを受けることも可能です。
初心者の方であれば、「Pythonで簡単な計算アプリを作りたい」といった大まかな要望から、段階的にコードを作成していく方法を教えてもらうこともできるため、プログラミング学習の効率アップにもつながるでしょう。
新しいプロジェクトや企画を考える際に、Claude Desktopは優秀なブレーンストーミングの相手となります。
「学生向けの便利なアプリを作りたい」といった漠然としたアイデアから始めて、具体的にどのような機能があれば良いか、どんなユーザーをターゲットにすべきか、といった詳細を一緒に考えてもらえるでしょう。
一人で考えているだけでは思いつかない視点や、見落としがちなリスクについても指摘してもらえるため、より良い企画を作り上げることができます。また、創作活動においても、小説やブログ記事のプロット作成、キャラクター設定の相談など、創造性を刺激してくれる対話相手として活用できるはずです。
Claude Desktopのインストール中に発生する最も多いトラブルは「インストーラーが起動しない」というエラーです。
パソコンのウイルス対策ソフトやファイアウォールが、新しいソフトウェアのインストールをブロックしている可能性があります。一時的にこれらの保護機能を無効にしてから、再度インストールを試してみてください。
また、インストールは成功したものの、Model Context Protocolの設定が正しく反映されない場合は、configファイルの記述に問題がある可能性があります。
ネットワーク接続に関するエラーが表示される場合は、プロキシサーバーやVPN接続の設定を確認し、必要に応じて一時的に無効にしてから再試行してください。
2025年9月現在、Claude DesktopにはWeb版で利用できる一部の最新機能がまだ実装されていません。最も注目されている未実装機能は「computer use」で、これはAIが画面を認識して、マウスやキーボードを自動操作する機能です。
また「Capture screenshot」という画面キャプチャ機能も、現時点ではデスクトップ版では利用できません。これらの機能はWeb版では試験的に提供されていますが、デスクトップ版への実装時期は明確にされていません。
もしこれらの最新機能を試してみたい場合は、Claudeの公式サイトからWeb版にアクセスして利用する必要があります。
ただし、今後のアップデートでデスクトップ版にも追加される可能性もあるため、定期的に最新情報をチェックすることをおすすめします。
Claude Desktopを安全に使用するためには、セキュリティ面での注意が必要です。
現在は実装されていませんが、将来的に「computer use」のような機能が追加された場合、AIがパソコンの操作に深く関わることになるため、セキュリティリスクを理解しておく必要があります。
個人情報や機密データを扱う際は、信頼できる環境でのみ使用し、必要に応じてセキュリティ設定を見直すことが大切です。
具体的には、Claudeがアクセスできるファイルやフォルダの範囲を制限したり、重要なデータは別の場所に保管したりといった対策を検討してください。
また、会社でClaude Desktopを使用する場合は、あらかじめ情報システム部門やセキュリティ担当者に相談し、社内のセキュリティポリシーに適合するかを確認することをおすすめします。常に最新版のアプリを使用し、セキュリティアップデートを適用することも、安全な利用のために重要なポイントです。
Claude Desktopは、ブラウザを介さずにAIアシスタント「Claude」をパソコン上で直接利用できるアプリケーションです。
ショートカットキーによる瞬時の起動や、ファイルのドラッグ&ドロップによるシームレスな処理が可能になり、日常業務の効率化に貢献します。無料プランから有料のPro/Maxプラン、法人向けのTeam/Enterpriseプランが提供されており、利用目的に応じて選択できます。
本記事を参考に、Claude Desktopをインストールし、長文読解やプログラミング支援、アイデア創出などの幅広い場面で活用してみてください。
アイスマイリーでは、生成AI のサービス比較と企業一覧を無料配布しています。課題や目的に応じたサービスを比較検討できますので、ぜひこの機会にお問い合わせください。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら