生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/11/21
AI・人工知能EXPO【秋】現地レポート
2024年11月20日(水)から2024年11月22日(金)までの3日間、幕張メッセにて「AI・人工知能EXPO【秋】」が開催されています。
「AI・人工知能EXPO【秋】」とは、NexTech Week 2024【秋】展示会の構成展の1つで、AI技術の専門展示会です。生成AIやチャットボット、ディープラーニング、自然言語処理、画像認識など、さまざまな業界に向けた最新のAI技術が集結します。
今回は当日の会場の様子を、AIsmileyが写真を中心にお届けします。

ネオス株式会社は、AIチャットボット「OfficeBot」をはじめとしたAIサービスの提供やFinTech・クラウドサービス、コンテンツサービス等の提供を行っている企業です。今回はBXサービス部 サブリーダーの臼井氏にお話を伺いました。

ネオス株式会社 BXサービス部 サブリーダー 臼井力哉氏
――貴社の事業内容について教えてください。
――ネオス 臼井氏
「OfficeBot」という、質問されたら社内データから内容を探してChatGPTが答えてくれるRAGを活用したチャットボットサービスを提供しています。
当社は、データの前処理や情報検索の技術などの様々な技術を活用することで、高精度なRAGになっているため、RAGを試してみたけれどもなかなか上手くいかなかったなどのお悩みにもしっかりと対応することができます。

――ありがとうございます。他社のRAGサービスと比較しての強みはどのような点でしょうか。
―― ネオス 臼井氏
高精度なのはもちろん、簡単な環境構築に加えて、業界内でも最安水準の価格帯で提供しています。
また、平文のデータだけでなく、従来難しいとされてきたエクセルの表やパワーポイント、複雑な構成のマニュアルや画像など、様々なデータを認識して回答することができます。社内にある様々な形式のデータを無加工でそのまま使用していただけるので、実際の現場でも重宝されると思います。
加えて、回答には登録されているドキュメントのページまで表示されるほか、なぜその回答が生成されたのか、情報検索のプロセスも表示することができます。
データの学習方法も、ファイルをアップロードするだけなので、高性能なRAGを本当に簡単に利用できることが特徴です。
ブースではデモンストレーションも体験することができます。今までRAGの利用に抵抗があった方や十分な結果を得られなかった方、ぜひネオスの「OfficeBot」の高性能なRAGを体験してみてはいかがでしょうか。
株式会社Sapeetは、生成AIコンサルティング・開発支援や接客業のDX支援、ヘルスケア・ウェルネス分野の新規事業支援など、幅広い事業を手がける企業です。今回はソリューション事業部 コンサルタントの榎田氏にお話を伺いました。

株式会社Sapeet ソリューション事業部 コンサルタント 榎田 直記 氏
――貴社の事業内容について教えてください。
――Sapeet 榎田氏
当社は大きく二つの事業を行なっております。一つ目がAIソリューション事業で、お客様の課題やニーズに応じてAIを活用したソリューションの開発を行なっています。もう一つの事業はAI SaaSプロダクト事業で、SaaSプロダクトを自社で運営しています。
AI SaaSプロダクト事業のフィールドデータをAIソリューション事業にフィードバックしたり、AIソリューション事業の中で開発された新たなアルゴリズムをSaaSプロダクトに反映したりと、2つの事業を相互に関与させながら事業全体を成長させていっています。

――ありがとうございます。今回の展示に関して、他社と比較して貴社の強みはどのような点でしょうか。
――Sapeet 榎田氏
今回は、暗黙知化されている知見をAIで言語化するようなサービスを展示しています。
「カルティナレッジ」では、ベテランやハイパフォーマーの方の脳内にあるような暗黙知を可視化することができるので、本当に求めている求めている情報を抽出・蓄積することが可能です。可視化した後も社内資産としてどのように活用していくのかというところまで支援をさせていただいています。
例えば、営業シーンの録音音声をAIで解析しAIアバターで営業のロールプレイングができるようなソリューションに落とし込むことで、暗黙知の継承を若手をはじめとする全社員に行うことが可能になります。
Sapeetのサービスは、人材育成にも最適なサービスとなっており、社内の技術継承や、属人化、暗黙知の可視化などに課題をお持ちの方はぜひ相談してみて下さい。
株式会社スニフアウトは、生成AIの導入・開発支援や生成AI人材育成のための研修・教育支援等を行っている企業です。今回は代表取締役 CEOの津本氏にお話を伺いました。

株式会社スニフアウト 代表取締役 CEO 津本 海氏
――本日の展示内容について教えてください。
――スニフアウト 津本氏
「AImate(エーアイメイト)」という新しくリリースしたサービスを展示しています。「AImate」は、生成AIの導入においてつまずくポイントを確実に回避できる設計がされたサービスです。
例えば、ChatGPTにプロンプトを入れても一般的な回答しか出てこないような場合にも、「AImate」ではフォームを入力するだけで完璧なアウトプットを一発で出せる「ノープロンプト」の設計になっています。
また、業務に合わせたAIのアプリが30個以上すでに搭載されているため、迷わず業務に最適なAIを活用することができます。さらに、誰が・どの業務に・どれくらいAIを使っているのかをダッシュボード化できるので、プロジェクト推進者の生成AI導入や定着化のサポートをしてくれます。

――ありがとうございます。他社で展開されているようなサービスとの違いや強みはどのような点でしょうか。
――スニフアウト 津本氏
「AImate」は、アプリ一つひとつにプロによって作り込まれた相当量のプロンプトが入っています。それだけのものを数多く作れる企業はなかなかおらず、他社ではあまり展開されていないような、当社独自のサービスだと思います。
また、当社は研修から社内システムの受託開発までフルサポートできるため、各社に合わせたサポートも可能です。
「AImate」は、生成AI導入の定着がなかなか進まないといった課題を持つ方にぴったりなサービスに感じました。また、研修からサポートも可能なので、これから生成AIの活用や導入を検討している企業の方も、ぜひお話を聞いてみてはいかがでしょうか。
株式会社APTOは、アノテーションやデータの収集・作成を支援している企業です。今回は、代表取締役 CEO 高品氏にお話を伺いました。

株式会社APTO 代表取締役 CEO 高品 良氏
――貴社の事業内容について教えてください。
――APTO 高品氏
当社はエッジAIのデータに特化したサービスを提供しています。AIの精度を向上させるために、いまやモデルの改善よりもデータの改善がより重要となってきています。そのため当社は、文章・画像・音声・動画などのデータに対して、アノテーションやデータの収集ができるようなサービスを提供しています。

――ありがとうございます。今回はどのような展示をされているのでしょうか。
――APTO 高品氏
今年の初めくらいまでは画像系のデータに関する展示をメインで行っていましたが、最近は、ChatGPTをはじめとしたLLMの精度向上を行う機会が多いため、今回はLLMやテキストデータに注力した展示をさせていただいています。
画像はもちろん、昨今注目のLLMの学習データまで幅広いアノテーションやデータ提供を行われています。AIの精度向上に課題をお持ちの方はぜひAPTOに相談してみてください。
今回のAI・人工知能 EXPO【春】は、上半期日本最大のAI技術専門展示会ということもあり、日本のAI技術の最前線を体感できる熱気溢れる場となっています。多岐にわたる種類の最新技術が一堂に会し、製品やサービスの深い理解を得ることができます。
また、会場内ではセッションブース「AI Table」も設けられており、非常に多くの観客で賑わっていました。

DX推進や業務効率化を目指すすべての方々にとって、欠かせない情報源となることでしょう。ディープラーニングを活用した画像認識AIや、需要予測AI、AI-OCRなどのAI技術はもちろんのこと、昨今話題となっているChatGPTをはじめとする生成AIに関連する様々な最新情報もキャッチすることができるまたとない機会です。最新のAI技術の動向をこの機会に掴んでください。
「AI・人工知能EXPO【秋】」と「NexTech Week 2024」は、2024年11月20日(水)から2024年11月22日(金)までの3日間幕張メッセで開催中です!
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら