生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/11/11
トヨタとNTT AI・通信で共創
トヨタとNTTは、モビリティ分野におけるAI・通信の共同取り組みに合意しました。両社は、交通事故ゼロ社会の実現を目指します。
このニュースのポイント
トヨタ自動車株式会社と日本電信電話株式会社(NTT)は、2024年10月31日、モビリティ分野におけるAI・通信の共同取り組みに合意しました。この取り組みを通じて両社は、交通事故ゼロ社会の実現を目指します。
交通事故ゼロ社会の実現には、クルマ側でのデータドリブンによる運転支援技術の高度化や将来的な自動運転技術の開発に加え、ヒト・モビリティ・インフラが繋がるインフラ協調型の取り組みが必要です。双方を実現するために、トヨタは安全安心を第一優先としたSDVの開発を進めています。SDVの進化と並行して、高速・高品質な通信基盤と、膨大な情報を収集して処理するAI基盤や計算基盤といったインフラの構築がより重要になります。

今回、通信に強みを持つNTTと協業して、切れ目のない通信基盤と、大量のデータを処理するAI基盤や計算基盤を組み合わせた「モビリティAI基盤」を構築します。具体的には、IOWNの光通信技術を活用した「分散型計算基盤(データセンター)」「インテリジェント通信基盤」を土台にして、ヒト・モビリティ・インフラからの多様なデータを学習・推論するモビリティAIを実現します。
これにより、交通事故の無い安全安心でサステナブルなモビリティ社会の実現と「モビリティAI基盤」のモビリティ分野での標準化を目指します。
本取り組みにおいて、今後両社で2030年までに5,000億円規模の投資を見込んでいます。2025年以降、モビリティAI基盤の開発をスタートさせ、2028年頃から様々なパートナーと、三位一体でのインフラ協調による社会実装を開始し、2030年以降の普及拡大を目指しています。
出典:トヨタ
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら