生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/04/04
三井住友 生成AI本番利用開始
三井住友カードは、コンタクトセンターにおいて、ELYZA提供の検索拡張生成(RAG)技術を用いた、生成AIの本番利用を開始しました。
このニュースのポイント
三井住友カード株式会社は、株式会社ELYZAの提供する検索拡張生成(RAG)技術を用いた生成AIの本番利用を、コンタクトセンターにて開始しました。生成AIの導入により、オペレーターの応対スピードの向上、ならびにお問い合わせチャネル強化の実現を目指します。
キャッシュレス決済の普及が進む中、三井住友カードでは2023年度に500万件以上の新規申し込み、コンタクトセンターには月間50万件を超えるお問い合わせがあり、対応可能件数と品質の向上が急務となっています。
近年急速に進展する生成AIは、コンタクトセンターの業務を高度化・効率化し、顧客対応の品質向上に寄与します。大規模言語モデル(LLM)の社会実装を進めるELYZAが提供する生成AIは、RAG技術などの高度な活用が可能で、独自のLLM活用基盤により堅牢なセキュリティを備えています。このため、セキュリティ基準の高いコンタクトセンターでもリスクを抑えながら活用できる点が評価され、今回の導入に至りました。

三井住友カードのコンタクトセンターでは、2024年6月末より、生成AIをメール回答業務で利用開始しています。この生成AIは、ELYZAの検索拡張生成(RAG)技術を活用し、社内データを検索して回答の草案を自動生成します。
また、年内にはチャットでのお問い合わせにも展開予定で、業務用アプリケーションにAPIで組み込む計画です。最終的には、オペレーターの生産性向上効果として、お問い合わせ対応時間が最大60%程度短縮される見込みです。
なおこの生成AIは、ELYZAが開発したLLM実用化プラットフォーム「ELYZA App Platform」を通じて提供されます。
今回の取り組みは、現時点で実事例の少ないRAG技術を利用した本番導入であり、また、生成AIによる顧客利便性向上の取り組みとして、クレジットカード業界で先行事例と言えます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら