生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/06/24
GMOグループ 生成AIトレンド調査
GMOリサーチ&AIは、AIトレンドに関する自主調査を実施しました。AIの理解を深め、多くの人がAIを活用し社会の発展に貢献することを目的とした調査です。
このニュースのポイント
インターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ&AI株式会社は、保有する国内モニターパネル「JAPAN Cloud Panel」のモニター1,105人を対象に、AIトレンドに関する自主調査を実施しました。2023年11月に初めて実施され、今回が3回目です。

生成AIの認知と利用状況について尋ねたところ、「知っている人」は72.1%と、2月の71.1%と比較して1.0ポイント増加しました。利用状況においても、「使ったことがある人」が33.8%と、2月の33.5%と比較して0.3ポイントの増加に留まりました。

生成AIの利用状況については、利用者が最も利用している生成AIツールを調査し、「ChatGPT」が61.8%であることがわかりました。生成AIツールは利用率が減少するものもある中、「ChatGPT」は3か月前より13.4ポイント増加しています。
「ChatGPT」は、2024年5月13日に新モデル「GPT-4o」が発表され、応答速度の向上や、日本語における能力向上、APIの利用料金が従来の約半分になるなど、大幅なアップデートが利用増加の一因と考えられます。
次に、勤務先での生成AIの業務活用についてどのように捉えているか、パート・アルバイトを除く有識者に尋ねたところ、活用に対して肯定的な人は38.1%、否定的な人は15.9%で、肯定的な人は否定的な人の2倍以上でした。
取引先での生成AIの業務活用についての捉え方の調査結果では、好感を抱く人は32.5%、好ましくないと考える人は15.7%と、こちらも好感を抱く人の方が2倍以上という結果でした。
これらの結果では、「わからない」、「特に何も思わない」の回答率が高いことから、知識向上と理解促進が重要と考えられます。また、AI活用を好ましくないと考える人も一定数いることが分かりました。
生成AIの認知度・利用率については、3か月前とほとんど変わらなかったものの、認知度合いは高く知識の伸びしろがあると考えられます。業務活用に至るまでには、更にAIへの理解を深める必要があります。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら