生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/29
PR TIMESが生成AI活用調査を発表
PR TIMES提供のカスタマーサポートツール「Tayori」は、カスタマーサポート調査を2024年1月に実施し、調査結果を発表しました。
このAIニュースのポイント
株式会社PR TIMESが提供するカスタマーサポートツール「Tayori」は、カスタマーサポート調査を2024年1月に実施し、結果を発表しました。中でも生成AIのカスタマーサポートでの活用においては、回答が二極化する結果となりました。
調査は、20~59歳の男女で問い合わせ経験のあるビジネスパーソン1万2000人とカスタマーサポートあるいは問い合わせ対応業務に従事する309人を対象に実施しています。
問い合わせ時の顧客の傾向分析として、75%がFAQやヘルプページの内容では不十分と感じ、お問合せをするに至っているとの結果に。一方で、回答者の約25%が、適切なFAQやヘルプページが設置されていても、お問い合わせをしていることがわかり、お問い合わせ対応の品質向上も必要な要素になっています。

また問い合わせ窓口に期待することとして、1位が「疑問や質問への素早い対応、迅速さ」で、約40%に上りました。

2位、3位と対応の内容に関する項目が続き、問い合わせ対応においては、スピードも大切であるものの、その質も求められています。
問い合わせ対応の満足度の傾向は、満足度が高いほど利用頻度が上がり、不満の残る対応の場合利用頻度が下がるという結果が出ており、不満の残る対応により約65%が利用にネガティブな印象を抱いていることが分かります。

カスタマーサポートにおける生成AIの利用方針においては、40.1%が「関心がない、考えていない」、36.3%が「既に利用している」あるいは「使う予定がある」と回答し、二極化する結果となりました。

生成AIを利用している、利用したい分野としては「チャットボットによる対話型サポート」が30.8%で1位となり、次いで「メール自動応答システム」が挙がりました。

ほぼ横並びと言えるものの、「カスタマーサポートの自動化」や「SNSのカスタマーサポート」の項目はスコアが低く、業務をそのまま生成AIに置き換えるというより、サポート対応の支援に利用していることが明らかになりました。
今回のカスタマーサポート調査は、AIへの設問やカスタマーハラスメントへの設問を増やして、新しいトレンドをおさえた内容となっており、調査担当者は「今回の調査結果を参考にしていただき、顧客体験の積み上げの一助となれば幸いです」とコメントしています。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら