生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/07/25
ChatGPTの著作権リスクは?
OpenAI社が開発したChatGPTは、生成系AIサービスの台頭として世界中で活用されています。文章の要約やプログラミングなど、さまざまなタスクを実行可能で、日本でも個人から企業まで幅広く利用されていますが、著作権に気をつける必要があります。
ChatGPTの学習データを選び間違えると、著作権侵害のリスクが考えられます。ChatGPTで出力されたコンテンツだけでなく、入力する情報やデータに関する著作権にも注意が必要です。
本記事では、ChatGPTにおける著作権の扱いや、著作権を侵害することなく安全に利用する方法などについて解説します。生成AIツールの重要性がますます高まっている現在、ChatGPTを安全かつ有効に利用する上で必須となる知識について解説していますので、ぜひご覧ください。

OpenAIでは、ChatGPTで生成される文章の商用利用自体には問題はないことを公表しています。OpenAIの公式サイトの利用規約には、以下の記載があります。
「あなたはサービスに対して入力(“Input”)を提供し、入力に基づいて生成された出力(“Output”)を受け取ることが可能です。入力および出力は総称して“コンテンツ”とされ、当事者間および適用法に許可される範囲で、あなたはすべての入力を所有します。よって、利用規約に遵守する限り、OpenAI社は出力に関するすべての権利および利益をあなたに譲渡します。これらの利用規約に従うことで、出版などの商業目的のためにコンテンツを使用できることを意味します。」
参照:ChatGPT Terms of Use OpenAI
ChatGPTでは、規約などを遵守する限り、利用者は出力された内容を商業利用を含むあらゆる目的で利用できるとしています。また、インプットした質問やアウトプット(対話で得られた回答)および制作物は、原則として利用者の著作物になります。
ただし、入力や出力の内容について、OpenAI社はすべての権利を放棄しているわけではありません。ChatGPTのAPIサービス以外の入力・出力内容について、サービスの提供や維持などの目的で情報を用いることがあるとしているため注意が必要です。
また、AI技術の進化に伴い、利用規約も速いペースで更新されています。商用利用の際には随時規約をチェックしましょう。

原則としてChatGPTで生成したコンテンツの著作権は利用者にありますが、既存のコンテンツと類似、酷似した場合には著作権侵害が疑われる場合があります。ChatGPTは学習データに基づいてアウトプットを生成するため、既存コンテンツを学習していた場合には類似したものを出力することも否めません。
また、自分がChatGPTでアウトプットする前に、すでに誰かがChatGPTを使って生成していることも考えられます。こうした状況で、利用者が気づくことなく商用利用した場合に、著作権の侵害とみなされる可能性があるため注意が必要です。
2018年の著作権法改正により、日本では機械学習における著作物利用について、原則として著作権侵害にはならないとされています(著作権法30条の4第3号)。つまり、元データとなる著作物の創作的な表現が残らない場合は、ChatGPTを含むAIによって作られた制作物について、元データの著作権は及ばないことになります。
ただし、あくまでも日本の法律が及ぶ範囲に限られ、場合によっては国を超えた著作権について把握しておく必要が出てくるでしょう。

ChatGPTを利用して得られたアウトプットを利用するにあたって、著作権侵害の可能性が考えられるケースはいくつかあります。類似している制作物やプロンプト、著作権のある画像などをそのまま利用することは、著作権の侵害のリスクが生じるため注意が必要です。
ChatGPTで生成された文章が、既存の書籍やWebサイトの記事などと類似、酷似していないかチェックせずに利用した場合、著作権侵害の可能性が高まります。
ChatGPTでは膨大なデータを学習し、その情報を用いて文章を生成します。そのため、学習に利用したデータに著作権を持つ情報が含まれていれば、生成された文章が著作権の侵害となる場合があります。
また、利用者が既存の著作物の内容や存在を知らなかったとしても、ChatGPT自体が著作物を参考にして出力している場合には、著作権侵害に準拠しているとみなされる可能性も否めません。
生成したコンテンツが既存の文章と類似していないかどうか、コピーコンテンツチェックツールなどで十分チェックを行った上で利用することが大切です。
書籍やWebサイトの記事だけでなく、画像や音楽についても同様に著作権を侵害する可能性がある点に注意が必要です。
なお、YouTubeは2023年11月14日に公式ブログにて、YouTubeプラットフォーム内における最新の対応について公表しました。記事によると、今後数ヶ月の間に生成AIによる合成コンテンツを投稿する場合に開示が必要となり、もし対応しない場合にはコンテンツ削除などの可能性があるとしています。
また、クリエイター本人の音声や、音楽を模倣したAI生成音楽コンテンツについて、削除をリクエストできる機能も導入することを発表しています。コンテンツの種類に関わらず、著作権のあるコンテンツをChatGPTで扱う際には、著作権を侵害しないよう注意する必要があります。
ChatGPTの指示文の定型である「プロンプト」を用いることで、効率的に具体性のある文章を作成できます。このプロンプトに著作権が含まれていた場合、そのまま流用することで著作権侵害とみなされる場合があります。
ChatGPTに入力したプロンプトに著作物が含まれている場合、出力された文章が誰かの著作権を侵害していることも考えられます。また、入力した情報がChatGPTの学習用データとして利用されてしまう可能性があることにも注意が必要です。
当然ながら、プロンプト内で他者の著作物を無許可で要約・改変する場合にも、同様に著作権侵害のリスクが出てきます。

ChatGPTの利用に際して、著作権を侵害しないための注意点を解説します。インプット段階とアウトプット段階それぞれにおけるポイントを見ていきましょう。
ChatGPTに質問や指示を入力する際には、まず使用する情報やデータが誰かの著作物でないかを確認した上で利用することが重要です。ChatGPTに送られるコンテンツやデータが著作物である場合、生成コンテンツに対しても類似性や依拠性が認められる可能性があります。
その場合、生成コンテンツを使用するためには著作権者の許諾が必要になります。公開されている情報は必ず発信元や公式サイトの規約を確認し、問題がないと把握してから使用することでトラブル回避につながります。
また、インプットの際に他人の著作物を大量に使用することは避け、必要最小限に留めた方が無難です。
ChatGPTで生成したコンテンツは、著作権を必ず確認した上で利用する必要があります。ChatGPTに入力される情報自体が著作物ではなくても、出力データが著作物を含んでいる可能性があります。また、AI技術はまだ完全とはいえないため、既存コンテンツからそのまま文章や情報を抜き出してしまうケースも否めません。
ChatGPTを使って得られた文章や画像が、Web上のコンテンツと同じではないか、類似・酷似していないか、といった点を人の目やチェックツールで確認する必要があります。また、同僚や上司、第三者など作成者以外の人によるクロスチェックを行うことで、より確実に著作権と関係するミスに気づける可能性が高まります。
ChatGPTの規約では、生成コンテンツの権利は作成者にあり、商用利用も可能です。そのため、個人やビジネスなど幅広い用途での活用が今後さらに拡大していくと考えられます。ChatGPTを使って得られたコンテンツだけでなく、入力する情報における著作権の侵害を起こさないよう、取り扱いに注意が必要です。
日本の著作権法において、現時点ではAI学習に著作物を利用することは認められているものの、最新の技術に適した法整備により変わる可能性もあります。利用規約やポリシーを必ず理解した上で、著作権を侵害しない利用方法を徹底することが大切です。
自社におけるAIサービス導入に向けて、ChatGPT連携サービスの一括資料請求をご活用ください。
ChatGPTの仕組みや使い方についてはこちらの記事をご覧ください。
ChatGPTとは?使い方や始め方、日本語対応アプリでできることも紹介!
プロンプトをコピペせずに活用するために、プロンプトエンジニアリングが役立ちます。
プロンプトエンジニアリングとは?ChatGPTで代表的な12個のプロンプトを実演!
ChatGPTと同じ生成AIの「Stable Diffusion」は、画像生成に特化しています。著作権の取り扱いを含め、下記記事で詳しく解説していますので、ご参照ください。
Stable Diffusionとは?話題の画像生成AIの使い方・初心者向けのコツも徹底解説!
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら