国際産業見本市の主催・企画・運営における業界最大手のRX Japan株式会社(旧:リード エグジビジョン ジャパン株式会社)が、2021年10月27日(水)から29日(金)の3日間、幕張メッセにて「AI・人工知能EXPO【秋】」を開催します。
今後「RX Japan」として手掛ける展示会の見どころについて、取締役 事務局長の岡部憲士氏にお話を伺いました。
岡部 憲士
RX Japan株式会社
取締役 事務局長
早稲田大学を卒業後、新卒として入社。
1999年に見本市の責任者、見本市総合プロデューサーに就任。
2004年より取締役 経営企画室長に就任。
近年はAI・人工知能などの見本市で担当取締役を務める。
「リードジャパン」のブランドを捨て、新たな一歩を踏み出す
―――本日はよろしくお願いします。今年7月に「RX Japan」へ社名変更をされました。
―――岡部氏
「昨年以降のコロナ禍を通じて、展示会の開催意義や主催者としての使命とは何かを見つめ直しました。開催希望の声が集まる中、これまで以上に価値のある展示会を作り上げるには、現状維持でなく進化することが必要だという考えに至りました。
今回の社名変更には、『これまでとは違う次元で圧倒的飛躍をしていこう』という想いが込められています。これを実現するためにも、長年積み上げてきたリードジャパンとしてのブランドを捨て、RX Japanとして生まれ変わることで、今一度社員一丸となってゼロから作り上げていきたいと思っています。」

RX Japan 企業ロゴ
RX Japanとして手掛けるAI・人工知能「最前線」の展示会
―――改めて「AI・人工知能EXPO【秋】」の概要を教えてください。
―――岡部氏
「『AI・人工知能EXPO【秋】』は幕張メッセで10月27日から3日間にわたって開催する、AIサービスの専門展です。DX推進に活用できる様々な分野のサービスが出展され、商談の機会も多数得られます。
『対話型AIゾーン』や『エッジAIゾーン』『
ディープラーニングゾーン』など、出展ブースをカテゴリ分けした特設ゾーンを設けており、具体的な利用イメージを持った方が目的のソリューションを見つけやすいよう、各企業の配置を工夫しています。」

―――新たにRX Japanとして秋の展示会を迎えられます。今回、何か新しい取り組みはありますでしょうか。
―――岡部氏
「今春同様、『AI・人工知能EXPO』は『ブロックチェーンEXPO』『量子コンピューティングEXPO』と同時開催を予定しています。今回はこの3つの展示会に加えて、『XR総合展』も同時開催します。
今話題のVR、AR、MRの技術が数多く出展しており、かなり注目を集めています。これら4展が一つ屋根の下で開催されることで、今までにないビジネスの相乗効果が期待できると思っています。」
―――ありがとうございます。その他、展示会の見どころを教えてください。
―――岡部氏
「一つは、先程ご紹介した特設ゾーンです。
チャットボットをはじめとした『対話型AIゾーン』、最近画像処理にも活用される『エッジAIゾーン』など、具体的な目的毎にソリューションがカテゴリ分けされているので、利用イメージに合う製品を効率的に比較することができます。

第5回 AI・人工知能EXPO【春】会場の様子
―――岡部氏
「もう一つは、カンファレンスです。『AI・人工知能EXPO』では、AI研究センターをはじめとした、人工知能分野の第一線で活躍される方々にアドバイザリーコミッティとしてご協力いただいています。AI研究センターとは、政府のAI戦略2019を踏まえて設立された「人工知能研究開発ネットワーク」における3つの中核機関です。
産業技術総合研究所(経済産業省)、国立研究開発法人 理化学研究所(文部科学省)、国立研究開発法人 情報通信研究機構(総務省)がそれぞれ管轄しており、AIの研究開発および情報発信、AI研究者間の意見交換の推進などを行っています。
今回、それぞれのセンター長3名が一度に集結し、AI研究開発の最前線についての合同セミナーを実施します。」


―――岡部氏
「異なる省庁の管轄下にある研究センターが共同で行うという過去に前例のない取り組みですが、この度は研究センターの方からセミナーのご提案をいただき、開催する運びとなりました。事前申し込みをすることで無料での参加が可能ですが、かなり注目が集まっている講演ですので、早めのご登録をお勧めします。」
―――目的のソリューションを探せるだけでなく、セミナーで最新の研究結果や今後の可能性を学べる貴重な場なんですね。

セミナー会場の様子(「AI基礎講座」など人気セミナーを多数開催)
バズワードだった「AI」が地に足ついたものに
―――『AI・人工知能EXPO』開催当初から現在において、展示会の変化を感じる部分はありますか?
―――岡部氏
「変化という点に関しては、『AI』というテーマの推移が挙げられます。これまでバズワードとされてきた『AI・人工知能』という言葉が、今では地に足ついたものとなりつつあります。それに伴い、出展社や来場者の層も変化しました。
以前は『AIとは何か』といった方も含め様々な目的を持った来場者で溢れていました。しかし近年では、具体的な活用イメージを持った方々の割合が多くなっています。本気で導入を考えている方が集まることで、情報収集の場からビジネスベースの場に変化したのではないかと考えています。」
―――なるほど、先程お伺いした展示会の見どころは、そういった変化に合わせた試みでもあるんですね。

ビジネスに直結する情報を探しに幕張メッセへ
―――最後に、来場を検討されている方へのメッセージをお願いします。
―――岡部氏
「業種や課題に特化したAI製品が数多く開発されるに伴い、これまで以上に具体的な目的に合うソリューションが多数出展されています。皆さんのビジネスに直結するものも必ず見つかるかと思います。
同時開催のEXPOや、AIセンター長によるカンファレンスなど、この機会だからこそ収集できる情報が盛りだくさんですので、まずは是非、幕張メッセへお越しください。」
展示会やセミナーは、事前申し込みをすることで全て無料で参加することができます。
リードジャパンとして積み上げてきたブランドを捨て、新たな一歩を踏み出したRX Japanの手掛ける今回の展示会。AIをはじめとした社会を変革していくような技術が幕張メッセに集結する貴重な3日間です。ご興味のある方は是非、幕張メッセに足を運んでみてください。