生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/12/26
IT補助金とは?
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に活用できる国の補助制度です。2025年も継続されることが発表されており、デジタル化や業務効率化を目指す企業にとっては、大きな助けとなります。
本記事では、IT導入補助金の概要や2025年の補助金活用に向けた準備、そして実際の活用事例をご紹介します。また、IT導入補助金を活用するメリットについても詳しく解説していくので、これからITツール導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

IT導入補助金とは、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を支援するために、ITツール導入にかかる費用の一部を補助する制度です。
2024年度のIT導入補助金では、業務効率化やDXの推進、セキュリティ対策に向けたITツールの導入費用を支援しています。また、インボイス制度への対応にも活用可能で、会計・受発注・決済ソフトに加え、PC・タブレット・レジ・券売機等のハードウェア導入費用も補助対象となっています。小規模事業者は最大4/5の補助率で利用でき、補助額は最大450万円となっています。
IT導入補助金の対象となる企業は、主に中小企業や小規模事業者です。補助対象となる経費は、ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)・導入関連費などが含まれます。ただし、2025年度の詳細については現時点でまだ発表されていません。
なお、2024年度のIT導入補助金の募集2024年9月20日で終了しています。2025年度の募集については、今後の情報に注目する必要があります。

IT導入補助金の継続が2025年度も決定しました。中小機構のウェブサイトで公開された令和6年度当初予算「サービス等生産性向上IT導入支援事業」に係る事務局の公募から、2025年度(令和7年)もIT導入補助金が引き続き実施されることが確認できます。
具体的なスケジュールは現時点で発表されていませんが、公募要領によると2025年8月末まで事務局業務が続く予定です。このことから、2024年度の前半スケジュールと似たような展開になるのではないかと予想されます。
参考として、2024年度のIT導入補助金公募スケジュールを以下に紹介します。
| 申請締切日 | 交付決定日 | |
| 通常枠 | 1次:2024年3月15日
2次:2024年4月15日 3次:2024年5月20日 4次:2024年6月19日 5次:2024年7月19日 6次:2024年8月23日 |
1次:2024年4月24日
2次:2024年5月27日 3次:2024年6月26日 4次:2024年7月29日 5次:2024年8月30日 6次:2024年10月3日 |
| インボイス枠(インボイス対応類型) | 1次:2024年3月15日
2次:2024年3月29日 3次:2024年4月15日 4次:2024年4月30日 5次:2024年5月20日 6次:2024年6月3日 7次:2024年6月19日 8次:2024年7月3日 9次:2024年7月19日 10次:2024年8月2日 11次:2024年8月23日 |
1次:2024年4月24日
2次:2024年5月8日 3次:2024年5月27日 4次:2024年6月6日 5次:2024年6月26日 6次:2024年7月8日 7次:2024年7月29日 8次:2024年8月8日 9次:2024年8月30日 10次:2024年9月9日 11次:2024年10月3日 |
| インボイス枠(電子取引類型) | 1次:2024年3月15日
2次:2024年4月15日 3次:2024年5月20日 4次:2024年6月19日 5次:2024年7月19日 6次:2024年8月23日 |
1次:2024年4月24日
2次:2024年5月27日 3次:2024年6月26日 4次:2024年7月29日 5次:2024年8月30日 6次:2024年10月3日 |
| 複数社連携IT導入枠 | 1次:2024年4月15日
2次:2024年6月19日 3次:2024年8月23日 |
1次:2024年5月27日
2次:2024年7月29日 3次:2024年10月3日 |
| セキュリティ対策推進枠 | 1次:2024年3月15日
2次:2024年4月15日 3次:2024年5月20日 4次:2024年6月19日 5次:2024年7月19日 6次:2024年8月23日 |
1次:2024年4月24日
2次:2024年5月27日 3次:2024年6月26日 4次:2024年7月29日 5次:2024年8月30日 6次:2024年10月3日 |
2025年のIT導入補助金に向けて、早めの準備が必要です。まず、「gBizIDプライム」アカウントの取得が必要です。これは、補助金の申請に必須となる認証システムです。次に、SECURITY ACTIONの「一つ星」または「二つ星」の宣言を行うことも求められます。これは、情報セキュリティ対策への取り組みを示すものです。
さらに、「みらデジ経営チェック」の実施も重要です。これは、自社の経営課題やデジタル化の状況を把握するためのツールです。これらの準備を整えることで、補助金申請への道筋がスムーズになります。
また、導入したいITツールの検討も早めに始めるべきです。年末から年始にかけて、自社に最適なITツールを選定し、IT導入支援事業者との相談を進めることをおすすめします。早めの行動が、補助金活用の成功につながります。

IT導入補助金には、中小企業・小規模事業者にとって以下のようなメリットがあります。
これらの補助金を活用することで、企業はITツールの導入リスクを軽減しつつ、業務効率化やDX推進を実現できます。以下では、それぞれのメリットについて解説します。
IT導入補助金は、ITツールの購入費用を事後的に補助するため、企業の初期投資リスクを大幅に軽減できます。補助金の交付決定後に購入手続きを行うため、「購入したのに補助金が下りない」というリスクを回避できます。これにより、企業は安心してITツールの導入を検討することができます。
ただし、注意すべき点もあります。補助金は購入後に還付されるため、補助金を期待した無理な資金繰りは避けるべきです。補助金の還付は、原則として導入実績の報告から1~2ヶ月後となります。そのため、導入・支払いの際には、自社の賃金状況を十分に考慮し、計画的に進めることが大切です。
IT導入補助金の大きな特徴の一つは、原則として返済が不要な点です。事業計画に沿って、適切にITツールを導入し、導入後の事業実績報告を適正に行えば、返済の必要はありません。これにより、企業は財務的な負担を軽減しつつ、必要なITツールを導入できます。
ただし、返済を求められるケースもあります。例えば、事業期間中や補助金交付後に不正行為や情報漏洩などの問題が発覚した場合は、補助金の返還を求めたられる可能性があります。そのため、補助金の適正利用と情報管理には十分な注意が必要です。
IT導入補助金は、不採択になっても同年度内なら何度でも再申請が可能です。2023年度では、通常枠で10回、デジタル化基盤導入枠では17回の募集がありました。このように複数回の申請機会があるため、一度不採択になっても諦める必要はありません。
さらに、過去に採択された実績がある場合でも、交付決定日から12ヶ月以上経過していれば再度申請することができます。このような柔軟な申請制度により、IT導入補助金は申請が通りやすく、企業にとって挑戦しやすい補助金制度となっています。ただし、締め切り直前はシステムへのアクセスが集中するため、余裕を持った申請を心がけましょう。
IT導入補助金は、少額のITツール導入でも気軽に申請できる点もメリットです。補助額の下限設定がない枠や、設定されていても少額から補助される枠があります。これにより、大規模な投資が難しい小規模事業者でも、必要なITツールを導入する機会が得られます。
例えば、インボイス対応類型では、補助下限額の設定がないため、安価なITツールの導入も支援対象となります。このように、企業の規模や投資余力に関わらず、幅広い事業者がIT導入補助金を活用できる仕組みになっています。

IT導入補助金は、多くの中小企業・小規模事業者等に活用されており、さまざまな成功事例が生まれています。ここでは、実際にIT導入補助金を活用して業務改善を実現した事例をいくつかピックアップしてご紹介します。これらの事例は、補助金を活用してITツールを導入することで、具体的にどのような効果が得られるのかを示しています。
ある企業では、働き方改革の一環として、IT導入補助金制度を活用してタイムカードと給与管理システムを連動させた勤怠管理ツールを導入しました。この取り組みにより、大きな成果が得られました。
導入前は、勤怠管理や給与計算に多くの時間を要していましたが、新システムの導入により、これらの作業時間が大幅に短縮されました。具体的には、入力・集計作業が毎月10時間ほど削減されました。これにより、人事担当者の業務効率化が飛躍的に向上し、他の重要な業務に時間を割くことが可能になりました。
さらに、勤怠管理の正確性が向上したことで、残業時間の管理も厳密になり、結果として、残業時間が3割削減されました。これは従業員のワークライフバランス改善にもつながりました。
また、新システム導入を機に、社内規定の見直しも行われました。これにより、より適切な労務管理が可能になり、従業員の満足度向上にもつながりました。結果として、社員のモチベーションが高まり、職場の雰囲気も改善されました。
このように、IT導入補助金を活用した勤怠管理システムの導入は、単なる業務効率化だけでなく、働き方改革の推進や従業員満足度の向上など、多面的な効果をもたらしました。
別の企業では、経営の「見える化」を目指して、IT導入補助金を活用し、販売管理システムを導入しました。この企業は、これまで勘に頼った経営を行なっており、事業承継などの課題に直面していました。
新しい販売管理システムの導入により、得意先の需要予測や仕入れ単価の推移が可視化されました。これにより、経営陣は客観的なデータに基づいた意思決定が可能になりました。例えば、需要予測に基づいた適切な在庫管理が可能になり、過剰在庫や欠品のリスクが大幅に減少しました。
また、仕入れ単価の推移が明確になったことで、より有利な条件での仕入れ交渉が可能になりました。これらの改善により、在庫回転率が向上し、利益率も改善されました。結果として、導入後の決算では売上が増加し、利益も改善されました。
さらに、経営データの可視化により、事業承継の課題にも対応できるようになりました。後継者に対して、客観的なデータに基づいた経営状況の説明が可能になり、円滑な事業承継への道筋が見えてきました。
このように、IT導入補助金を活用した販売管理システムの導入は、経営の可視化を実現し、データに基づいた経営判断を可能にしました。また、これにより、企業の競争力が向上し、将来の事業継続にも寄与する結果となりました。
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等がデジタル化を推進し、生産性を向上するための強力な制度です。2025年も継続される本制度を活用することで、企業は業務効率化やDX推進、さらにはインボイス対応まで幅広い課題に対応できます。
リスクの軽減や返済不要、複数回の申請機会など、さまざまなメリットを享受できる本制度は、企業の成長と競争力強化に大きく貢献します。早めの準備と適切なITツールの選定を行うことで、IT導入補助金を最大限に活用し、ビジネスの成功につなげることができます。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら