生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/02/22
人事業務におけるAI活用
これまでのコンピュータは、人間が行っていた定期的作業の代行が主な役割となっていました。しかし近年はAI・人工知能の技術が発達したことで、さらに多くの作業を代行できるようになっています。今ではさまざまな分野の企業でAI導入が進んでおり、今後は企業の生産性を向上させるために欠かせない存在となる可能性が極めて高いでしょう。
そんなAIですが、近年はこれまで人間の判断が必要不可欠とされていた「人事業務」に活躍の場を広げていることをご存知でしょうか。今回は、人事業務においてAIがどのように活用されているのか、詳しくご紹介していきます。

人事における「評価」や「配置」は、会社員であれば決して避けることのできない極めて重要なものといえるでしょう。また、これまではそれが上司や経営者などの判断によって決められていたこともあり、それらの判断に不満を抱いてしまう社員も少なくありませんでした。
しかし、人事業務においてもAI活用が積極的に行われるようになったことで、このような問題も解消できるようになりつつあるのです。それは、これまで上司や経営者が行っていた「採用」「評価」「配置」といった業務をAIが代行できるようになったからに他なりません。
例えば「評価」という業務をAIが代行していく場合、日常業務の「主体性」や「勤怠情報」などをAIに読み込ませ、分析させることによって、より客観的な定量評価ができるようになります。
AIの分析をもとに、離職しやすい傾向にある社員の特徴を明確にしたり、出社時の社員の顔を認証して表情から「モチベーション」を計測したりすることもできるため、より的確な社員の管理ができるわけです。
もちろん、AIによる評価であれば、そこに上司や経営者などの主観が混じってしまう心配もないため、下された評価に対して社員が不満を抱いてしまうというケースも減らせるでしょう。これは、人事へのAI導入により大きく変化する事象の一つといえます。

AI活用は、採用活動の大幅な効率化にもつながります。一般的な採用活動においては書類選考が行われますが、AIを活用すれば動画による選考に置き換えられます。もちろん、担当者が一つひとつの動画に目を通していくわけではありません。AIを活用することで、動画から「表情」「話し方」「内容」などを自動で評価していくわけです。
そして、その評価内容を点数化させていくことで、これまで書類選考にかかっていた手間を無くせます。これによりすべてを自動化できるため、今まで以上に採用活動の「効率化」を測れるようになり、採用担当者は別の業務に力を注げるようになるのです。
また、応募してきた人材がどのような手段で応募したのか、面接を担当した社員は誰なのか、どのような採点を行ったのか、といった情報を一元管理することも可能になります。そのため、「応募者への評価付け」を自動化できるのはもちろんのこと、「面接担当者の評価傾向」なども自動で数値化できます。
より優秀な人材を採用するためには、評価を下す側の品質も高めなければなりませんから、AIによって「面接担当者の評価傾向を可視化できるようになる」というポイントは、極めて大きなメリットといえるのではないでしょうか。

人事業務は、優秀な人材の採用活動や社員の評価業務などが注目されがちですが、「離職率を抑えること」も非常に重要な業務のひとつです。そのうえで、社員のモチベーションに大きく関わる「メンタルヘルス対策」は、重要なポイントといえるでしょう。
そんなメンタルヘルス対策においても、AIを活用する余地があります。最近では、AI活用によって社員のストレス状況を分析している企業も少なくありません。2015年からは、従業員が50人以上の事業場には社員のストレスチェックが義務付けられました。しかし、人手不足などの問題からスムーズにストレスチェックを行えない企業が多いため、最近は「AIによるストレスチェック」に注目が集まっているのです。
AIを活用して社員のメンタルを分析することで、社員が抱えている問題を事前に把握できるようになります。そして、より社員が働きやすい環境を整備するためのデータとして有効に活用していけるわけです。
もし、社員のストレスなどが原因で離職率が高まっている場合には、それに伴う「足りない人材を補うためのコスト」も高くなってしまいます。そのような人件費を削減するという意味でも、AIによるメンタル分析は大きなメリットがあるといえるでしょう。
とはいえ、AIは「過去に積み重ねたデータの量」によって大きく精度が変化するものであるため、必ずしも初めから人間のメンタルを正確に分析できるわけではありません。しかし、データの蓄積が進むにつれて分析の精度は向上されていくので、間違いなく将来的な「業務効率化」には貢献してくれるでしょう。
人材業務は負担が大きい上に、採用した人材が必ずしも自社とマッチするとは限らないといった不確実性もあります。そのような心身ともに負担の大きい業務であるからこそ、定期的作業を自動化できるAIを活用するのは効果的といえるのではないでしょうか。
AIを活用すれば、社風や業務などにマッチした人材を採用していく作業を自動化できますし、入社後のパフォーマンスを予測していくことなども決して不可能ではありません。
もちろん、さまざまな業務において高い精度の予測を行うためには、過去のデータが必要不可欠ですので、データ収集が一番のテーマといっても過言ではないでしょう。そのデータ収集に課題を感じている企業も少なくありませんが、最近ではデータ収集をサポートするサービスなども増えてきているため、そういったサービスを活用するのも一つの手かもしれません。
これまでは人間の判断が必要不可欠とされていた人事業務ですが、AIの活用が当たり前の時代になっていく可能性は十分に考えられます。そのため、人材業務におけるAI活用の動向には、今後ますます期待が集まっていくでしょう。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら