生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/04
カスタマー対応など社外からの問い合わせではなく、社内対応にチャットボットを活用する企業が増えています。「あの申請書はどこ?」「経費精算はいつまでに提出すればいい?」など、総務部門には社員から多種多様な質問が寄せられます。それら一つひとつに対応していると、総務担当者が本当にやるべき仕事にまで手が回らないということになりかねません。今回は、総務部門の業務効率を向上するチャットボット活用についてまとめました。
各種申請の方法やトラブルシューティングなど、総務部門に寄せられるFAQ(よくある質問)は既に社内ポータルなどで掲載済みという企業も多いでしょう。それでも総務部門に質問が寄せられるのは、そうしたポータルが「わかりにくいから」に他なりません。
検索エンジンの活用にも言えることですが、情報が多すぎると適切な情報を得るためには適切な検索キーワードを入力するという「検索力」が問われます。それよりも、話し言葉で話しかけて質問するほうが簡単であるのは明らかです。
そうした対応はこれまで、メールや電話などがメイン窓口となり、人力で行われてきました。それを人に代わってAIが対応するのがチャットボットです。
チャットボットの特徴は「会話形式」という点です。人間が自然に話す言葉で質問を入力すると、AIが質問の意図を解釈して適切な回答を返してくれます。

チャットボットはユーザー側にとっても、タイムラグなく適切な回答をスピーディーに返してくれるというメリットがあります。総務担当者に質問する場合、担当者が休暇や打ち合わせで不在だったり、メールを確認していなかったりすると、欲しい情報がなかなか得られないということがあります。その点、チャットボットは24時間365日対応ですから、業務時間に縛られません。また、質問が集中して回答が遅れるということもありません。
ただ、総務部門からは「社内向けチャットボットを導入したが、思ったほど活用されない」という悩みも聞かれます。そうした理由として考えられるのは、主に「社内への周知不足」と「チャットボットが使いにくい」という点です。
まず、社内への周知不足という点についてですが、新しいシステムというのは浸透するまでにどうしても時間がかかります。電話やメールなど既存の受付窓口を残したままにすると、年配の社員などはとくに、これまでの習慣から新しいシステムに移行してくれません。そのため、電話対応をやめてしまうなどの思い切った対応が必要でしょう。また、キャラクターを設定するなど、親しみやすいものにしていくという対策も有効かもしれません。
2点目の「チャットボットが使いにくい」という点について。昨今出回っているチャットボットの多くが既存のFAQなどをシナリオとして活用でき、専門的なプログラミングを必要としないタイプです。ただ、こうしたタイプのチャットボットだと、シナリオから外れた質問については正確な回答が得られなくなります。回答の精度が低いと「使えない」とみなされて、活用されなくなってしまいます。
こうした課題を克服するには、現場社員からのフィードバックを集めて、チャットボットの定期的な見直しをかけることが必要です。フィードバックを継続的に学習データに反映して、回答の精度を高めていきます。ただ、省力化のためにチャットボットを設置したのにメンテナンスの工数がかかり過ぎるとなると、逆に総務部門の負担が増えかねません。チャットボットを導入する前には、メンテナンスも考慮した管理体制を構築する必要があるでしょう。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら