生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/03
学研プラスが『超実践!AI人材になる本 プログラミング知識ゼロでもOK』を2021年9月16日に発売しました。
AIプロジェクトに必要なスキルやエンジニアとコミュニケーションをとるための知識が詰まった一冊です。
このAIニュースのポイント
AI開発はエンジニアの仕事ですが、プロジェクト全体で考えれば「ほんの一部」です。AIを使ったプロジェクトを企画し、推進していくプランナー兼マネージャー的人材の力が必要です。データ収集、システム運用、進行管理、評価、改善などやるべきことはたくさんあります。この本では、非エンジニアがプロジェクトを成功に導くうえで知っておくべきノウハウや手法を体系的に紹介します。
特に重要になるのは、AIを使って具体的に何をしたいのかのアイディアを出す「企画力」、企画をカタチにするために、AIに学習させるデータを集める「分析力」、スケジュールやコストを含めプロジェクト全体を把握し、結果へと導く「推進力」の3つです。こうした要所を押さえてプロジェクトを進行することは、ビジネスロジックを熟知した非エンジニアの得意分野です。プロジェクトの立ち上げから完成までの流れを、イラスト・実例を交えて解説します。自身の仕事とAIの関係に具体的なイメージがわかないというときは、最終章「成功実例」が参考になります。開発秘話を知ることでAI活用のヒントが浮かぶはずです。

プロジェクトが失敗する原因には、コミュニケーション不足が深く関係しています。エンジニアが開発したデータベースに対して、現場から「もっと使いやすいシステムにしてほしい」という不満の声があがるのはよくあるケースです。完成前になぜ解決できなかったのか「ディスコミュニケーション=共通言語を持たない状態」で進めてしまったがゆえに「誰も満足しないシステム」が完成してしまうのです。非エンジニアに求められるのは、ディスコミュニケーションの解消とも言えます。

AIなんて一生関係ないだろうと思っている方は多くいますが、そうは言っていられない時代がすぐそこまで来ています。
AIエンジニアとコミュニケーションをとるために必要な知識を、一足先に手に入れてみてはいかがでしょうか。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら