生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/01/25
スペースデータ社14億円資金調達
スペースデータ社が、シードラウンドとして複数の投資家から総額14.2億円の資金調達を完了したことを報告しました。
このAIニュースのポイント
「テクノロジーで新しい宇宙を作る」をビジョンに掲げるスペースデータ社が、シードラウンドとして複数の投資家から総額14.2億円の資金調達を完了したことを報告しました。外部からの増資による資金調達は今回が初めてです。投資家には、piral Capital、宇宙フロンティアファンド、前澤友作氏、MZ Web3ファンドなどが名を連ねています。
スペースデータ社は、衛星データと3DCG技術を活用してバーチャル空間に現実そっくりの仮想世界を自動生成するAIを開発しています。

人工衛星から取得した地上の静止画像と標高データに機械学習を行い、地上の構造物を自動で検出・分類・構造化した上で、AIに地上の3Dモデルを自動生成させ、3DCG技術によって石・鉄・植物・ガラスなどの細かな材質も自動的に再現。これらを一つのシステムとして統合することで実現しています。

従来の3D地球儀は衛星写真や航空写真を3Dモデルに貼り付けた形で供されることが一般的でした。しかし、この方法だと俯瞰的な視点での地上を再現するのには適していますが、人間が歩く一人称視点では写真の解像度が足りず劣化してしまい、VR・ゲーム・映像制作・自動運転など高度なビジュアルが求められる領域では活用が進んでいませんでした。
この度、スペースデータ社が開発したAIアルゴリズムは、従来の3D地球儀が苦手とする人間視点(一人称視点)での3Dモデルを自動生成することを得意としています。近い距離でも景観が劣化しにくいためVRやゲームや映像制作といった三次元空間を人間の視点で動き回るような用途にも活用しやすいのが特徴です。また、衛星データに機械学習をかけて物体の種類・形状などの地上の構造物の意味をシステムに理解させた上で3Dモデルとして再変換をかけているため、物体に近づいても景観を劣化させずに表現することが可能になっています。
この技術は、メタバースやデジタルツインといった3D仮想空間技術やVRやゲームなどの消費者向け需要、都市開発や自動運転などの大企業の需要、防衛防災や宇宙開発などの国家の需要まで、さまざまな需要に対応していけます。

スペースデータ社は、今回調達した資金によって、世界中で急拡大するメタバースやデジタルツインの需要に対応して、様々なソリューションを企業や行政向けに提供していく予定です。
出展:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら