生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/09
2021年10月27日(水)~29日(金)の3日間、東京ビッグサイト南展示棟でニューノーマル時代のセンシング・フォトニクス技術を集結させた「Smart Sensing/All about Photonics(interOpto/LED JAPAN/Imaging Japan)/Edge Computing」が2年4か月ぶりに開催されます。
このAIニュースのポイント
今年の注目はニューノーマル時代のセンシング、フォトニクス技術。Smart Sensingは、今年で5回目を迎えます。クラウドと連携し、一日の体表温度の変動や空間内での行動分析などをリアルタイムにモニタリングする温度センサや、人流データの取得・データ利活用サービス、エッセンシャルワーカーのためのワーキングソリューションといった企業など、ニューノーマル時代のセンシング、データ活用の到来を予感させます。
光技術のプラットフォームとして同時開催する「All about Photonics」はinterOpto、LED JAPAN、Imaging Japanの3展示会で構成。除菌(菌不活化)に有効な感染症対策としての深紫外LED(UV LED)や、在宅勤務の推進が求められる中、大容量のデータ処理、パソコン安全面など次世代通信やデータセンター、スーパーコンピュータ、セキュリティーに期待が持たれているテラヘルツに注目です。
初開催となる「Edge Computing」は、センシングをベースとした膨大なデータを「処理、分析、運用」することにフォーカスしています。2025年にはインターネットに接続されるIoTデバイスが400億台を超えるとされています。画像処理技術を用いた検出や計測、数値化しデータを分類するアプリケーションなど、今後、自動運転やスマート工場の製造現場、遠隔医療といったリアルタイムなデータ処理が必要な様々な場面でエッジコンピューティングの活用に期待が高まります。
Smart Sensing 2021の見どころの一つは次世代センサパビリオンピッチステージ(小間番号:2F-02)です。新しいセンサ技術の集まったパビリオンを集結させブース展示のほか、各企業が3日間を通してプレゼンテーションを行います。プレゼンテーション前後で、実機を見ることが可能、ハード面からもソフト面からも技術の確認ができるエリアです。
また、Smart Sensing×アペルザ(小間番号:2F-01)では、遠隔オンライン出展をコンセプトにリアル展示会場から、会場現地の出展者だけでなく、オンライン出展者のカタログもダウンロードすることが可能。大型スクリーンによるリアル+オンラインでのセミナー同時中継など、リアル会場から、新しい体験価値を提供します。

「深紫外LEDを用いた新型コロナウイルスの不活化」セミナーを徳島大学の講演をはじめ、深紫外LEDを活用した、空気・水・物質表面の除菌、殺菌の有効性を丸文、スタンレー電気が企業講演。
国の研究機関である、情報通信研究機構、理化学研究所での次世代通信に向けた研究内容、セキュリティーへの活用と大阪大学、北里大学、徳島大学でのテラヘルツ波での有効利用、可能性へのセミナーを開催。
展示でもテラヘルツゾーンを設け、研究機関、企業の参加で、新たな可能性について技術・製品がご覧いただけます。

「Smart Sensing」開催概要
名称: Smart Sensing 2021
主催: JTBコミュニケーションデザイン
予定出展者数・小間数:34社・団体、64小間
「All about Photonics(interOpto/LED JAPAN/Imaging Japan)」開催概要
名称:All about Photonics 2021(interOpto/LED JAPAN/Imaging Japan)
主催:一般財団法人光産業技術振興協会株式会社/JTBコミュニケーションデザイン
予定出展者数:37社・団体、42小間
「Edge Computing」開催概要
名称: Edge Computing 2021
主催: JTBコミュニケーションデザイン
予定出展者数:4社・団体、3小間
同時開催展:「電子機器トータルソリューション展」JPCA Show 2021
(主催:一般社団法人日本電子回路工業会)
ほか、マイクロエレクトロニクスショー、実装関連展、有機デバイス総合展、
WIRE Japan Show、JEP/TEP Show、E-Textileを含む12展同時開催
※感染症対策の徹底について
展示会搬入出、展示会、セミナーの開催期間中は、すべての参加者に入場時の検温やマスクの着用を義務付け、手指消毒、ソーシャルディスタンス等の感染症対策を徹底し、安心、安全な展示会づくりに努めます。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら