生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/09/18
SHARP Tech-Day'24レポート
2024年9月17日(火)から2024年9月18日(水)までの2日間、東京国際フォーラムで「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」が開催されました。
開催初日の様子を、AIsmileyが写真を中心にお届けします。

今回の展示会では、「Next Innovation”EV”」「Next Innovation”AI”」「Smart Living」「Next Communication」「Smart Industry」と全部で5つのブースがあり、オフィスから生活空間に至る幅広い領域で活躍するAI技術が展示されています。
また、展示ブース以外にも、基調講演やビジネスセッションが多数予定されていました。

最初の基調講演では、代表取締役社長執行役員兼CEOの沖津 雅浩氏が登壇後、専務執行役員CTO兼ネクストイノベーショングループ長の種谷 元隆氏と研究開発本部長の伊藤 典男氏、京都芸術大学の小笠原 治教授が登壇しました。
講演では、シャープが注力する「スマートライフアンドエネルギー」「スマートオフィス」「ユニバーサルネットワーク」についての取り組みが紹介され、具体例として、AIと家電の融合を進めるAIoTやカーボンニュートラル、職場でのAIやロボティクスの活用、衛星通信技術などが挙げられました。
また、現在シャープと京都芸術大学で共同開発中の「AIスマートリンク」についても紹介されました。実際の活用事例の紹介やデモンストレーションが行われ、シャープの掲げる「Act Natural」な生活のイメージが湧くものとなっていました。
まずは、基調講演のデモンストレーションでも使用された「AIスマートリンク」について担当者にお話を伺ってみました。

――「AIスマートリンク」でできることや特徴を教えてください。
――担当者
「AIスマートリンク」は、首にかけるだけで気軽に生成AIとの自然なコミュニケーションを実現するウェアラブルデバイスです。
マイクとカメラを搭載しており、カメラに写ったものについて聞くと、内蔵したマイクとカメラで周囲環境を把握した上で返答をしてくれます。
「AIスマートリンク」には、シャープが独自に開発しているエッジAI技術「CE-LLM」(Communication Edge-LLM)が搭載されています。「CE-LLM」が搭載されていることで、利用者の問いかけに対し、素早く回答できるエッジAIか、ChatGPTなどの豊富な情報が得られるクラウドAIで処理するかを即時に判断・処理し、スムーズで自然な会話のやりとりを実現します。
――ありがとうございます。実用化された際のメリットとして他にどのようなものがありますか。
――担当者
パソコンやスマートフォンなどにも生成AIの活用が進んできてはいますが、端末画面を見ながらの操作が必要であったり、AIからの応対に時間がかかったりなど、気軽に利用するには課題があります。
「AIスマートリンク」は画面を見る必要がないため、より気軽な形でAIのサポートを受けることが可能です。例えば、自転車を運転する際にこちらのデバイスを首にかければ、AIが音声で目的地までナビゲートをしてくれたり、海外に行った際に読めない看板について問いかければ、翻訳して内容を教えることができます。
また、調理時のガイダンスや、音声によるAIoT対応家電の操作など、日常生活用途でも活用が期待できます。
ハンズフリーで何かできるという点はBtoB・BtoCに限らず、役に立つ部分は多いと考えています。
「AIスマートリンク」は2025年度の実用化を目指して開発が行われています。ウェアラブルに生成AIが利用できることで、より一層日常生活が豊かになるのではと感じました。
次は、シャープ開発の「CE-LLM」が搭載された次世代UXについて見ていきます。

――本技術の特徴を教えてください。
――担当者
「CE-LLM」による自然な会話ができることが特徴です。CE-LLMはエッジAIとクラウドLLMを組み合わせた技術で、問いかけた内容によって、エッジとクラウドを行き来して回答しています。そのため、エッジAIで即座に回答をし、クラウドLLMでリアルタイムの情報を交えながらじっくり回答をするなど、スムーズな会話が可能です。
また、エッジAIなため個人情報等もクラウドに送らずに処理できるので、プライバシーの問題もクリアしています。
――ありがとうございます。今回はテレビに搭載をしていますがこちらではどのようなことができるのでしょうか。
――担当者
画面上にいるアバターに問いかけるだけで、天気や日付などを教えてくれます。ほかにも視聴する動画を選んでくれたり、商品の購入などもでき、さらには旅行計画の策定のサポートなどもできます。
動画をつけてもらった際などには、動画について聞くことで、動画の内容を詳しく話してくれます。本当に人間と会話しているかのような感覚で、新たな生活の楽しみ方になると思います。
「CE-LLM」によって、極めて自然な対話が可能になっていました。エッジAIのため様々な製品への搭載も可能なため、日常生活を様々な角度からサポートしてくれそうです。
次は、AI・XR搭載のメガネについて見ていきます。

――本展示で紹介されている技術はどのようなものなのでしょうか。
――担当者
メガネのXRグラスを通して、AIが会話内容を認識し、相手の話している言葉を文字として空間上に表示します。さらに、リアルタイムで翻訳することも可能です。
メガネのレンズの上部分に日本語が出てきて、下には翻訳された言葉が出てきます。メガネ型であることで、ハンズフリーで会話をすることが可能になり、観光などの用途に役立てることが可能です。

――ありがとうございます。他にはどのような用途が期待されますか。
――担当者
パソコンでいうデュアルモニターのようなことがこちらのXRメガネで可能です。メガネ越しで複数画面の切り替えができ、作業ができるようになります。例えば、会議に出ながら資料の作成をしたり、生成AIツールを使用したりなど、作業の幅を広めてくれます。
また、メガネをかけている人にしか作業画面は見えないので、周りに人が多い環境でも、セキュリティ面を気にせず作業ができることも利点です。
リアルタイムでの翻訳やマルチタスクなど、観光からビジネスまで幅広い用途が期待できます。
生成AIを活用した事故予防ツールも展示されていました。

――本技術の特徴を教えてください。
――担当者
生成AIのRAG機能を使い、事故情報などの情報から生成AIに予測される事故などを生成します。
数少ない写真から予測される危険やその対策を生成してくれます。
従来の画像認識AIは、モデル作成に大量の画像データや学習の手間があり、実用までに工数がかかることが課題の一つでしたが、こちらのサービスは生成AIを活用しているため、学習基となるデータの収集や学習を手間を省いて課題から対策案まで生成してくれるのが大きな強みです。

――ありがとうございます。今後の展開について教えてください。
――担当者
将来的には、遠隔監視に使いたいと考えています。固定カメラで製造現場など監視を行い、危険が起こりそうになったら警報を出すような仕組みを作ることができると思います。
また、臨時で出勤している方や新人教育にも利用できると考えており、教育コストや人員不足といった課題解決にも期待できます。さらに、ベテランしか知らないようなナレッジの蓄積や共有もできるようになり、技術継承にも活用できます。
生成AIを活用することで、モデル学習の手間を省きつつ、課題から対策案までをワンストップで提案できるのが魅力だと感じました。また、ナレッジの共有など応用的な使い方も可能になっており、製造業を中心に多くの業界で活用できそうです。

今回の展示会では、シャープが見据える「Next Innovation」をデモンストレーションなどを通じて実際に体感することができました。シャープが取り組むAI技術というところで、より生活や暮らしにフォーカスが当てられており、今後より一層AIが身近になっていくことが感じられるイベントとなっていました。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら