生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/07/29
近年、急速に進化するAI技術の中でも、特に注目を集めているのが画像生成AIです。テキストで指示を出すだけで、まるで人間が描いたかのような精巧な画像を生成できます。そのような画像生成AIサービスの中でも、Leonardo.AIは豊富な機能と使いやすいインターフェースで人気を集めています。
この記事では、Leonardo.AIの特徴や登録方法、使い方を初心者にもわかりやすく解説します。実際にLeonardo.AIを使って生成した画像例も紹介するため、最後まで読んで、創作活動にお役立てください。
この記事を読めば、Leonardo.AIを使って、今まで以上に様々な画像の生成が可能になります。
Leonardo.AIは、AIの力で高品質な画像を生成できる、革新的なサービスです。Stable Diffusionをベースとした高性能な画像生成モデルを搭載しており、誰でもハイクオリティな画像が作れます。
またシンプルで直感的な操作画面で、簡単に利用できることも特徴です。オプションも豊富で、思い通りの画像を生成できます。
例えば写真のようなリアルな風景画から、アニメ風のキャラクター画像まで、幅広いジャンルの画像を生成できます。Leonardo.AIは、クリエイティブな可能性を広げる、画期的なAIツールです。個人で創作活動を楽しみたい人や、ビジネスで画像を必要とする人など、幅広いユーザーにオススメです。
画像生成
Leonardo.AIは登録するだけで、すぐに使い始めることができます。複雑な設定などは必要ありません。
アカウント登録はメールアドレスを登録してパスワードを設定するだけで完了します。GoogleアカウントやDiscordアカウントと連携して登録することも可能です。
始めるには、以下の手順に従ってください。






画像は全部で4種類生成されます。さらに編集を行ったり、プロンプトを入れ替えるなどして、思い通りの画像に近づけていきます。
Leonardo.AIを使ってみた感想を踏まえながら、各種機能の解説を行います。Leonardo.AIは簡単に使えることが特長ですが、たくさんの機能が備わっています。基本的に英語表記のため、不明な点があれば参考にしてください。
静止画像からアニメーションを生成する機能です。Motion機能は、静止画像をアップロードするだけで、滑らかなアニメーション動画を生成できます。
生成したくまの画像をアップロードすると、全体的に回転するような動きが追加されました。作成した画像はPersonal FeedのYour Generationsに保存されます。
Realtime Canvas機能は、AIとリアルタイムで共同で画像を制作できる機能です。ブラウザ上のキャンバスに直接描画すると、AIが描画内容を分析し、自動的に画像を生成してくれます。
試しにハートを書いてみると、AIが瞬時に画像を生成しました。(右側)

複数人で同時に作業可能なことが特徴です。
Leonardo.AIのRealtime Genererationは、リアルタイムで画像を生成できる機能です。プロンプトを入力するだけで、リアルタイムで画像を生成できます。先ほどと同様、「Cute bear eating cookies」と入力すると、瞬時に画像ができあがりました。

最初に作った画像とは全然雰囲気が違います。
Universal Upscaler機能は、低解像度の画像をAIによって高画質化できます。生成AIが作り出した画像の解像度を上げたい場合にも効果を発揮すると思われます。
Finetuned Models機能は、特定のジャンルに特化したAIモデルを使用して画像を生成できます。用意されているモデルは、アニメ、風景、人物、動物などです。より専門性の高い画像生成が可能なため、ジャンルが決まっている場合は活用しましょう。モデルは随時追加予定です。
Leonardo.AIのTraining & Datasetsは、ユーザー自身がAIモデルのトレーニングデータを作成・管理できる機能です。この機能を利用することで、より自分好みの画像を生成できる独自のAIモデルを構築できます。
高度なカスタマイズ性が特徴ですが、専門的な知識が必要です。
3D Texture Generationは、AIを用いて3Dモデルに貼り付けることのできる高品質なテクスチャを生成できます。この機能により、3Dアーティストやゲーム開発者は、より効率的に高品質な3Dモデルを作成することが可能です。
プロンプト作成を支援します。Leonardo.AIでよりクオリティの高い画像を生成する上で欠かせないのがプロンプトです。これらの要素を組み合わせることで、無限の可能性を秘めた画像生成を実現できます。
Prompt Magicは関連キーワードを提案してくれたり、プロンプトの例を紹介するので、不明な点があれば活用するのがおすすめです。
Leonardo.AIの料金について詳しく解説します。無料プランでできることや、有料プランとの違いを理解して、プランを選択しましょう。
Leonardo.AIは無料で使い始めることができますが、より多くの機能や生成回数を求める場合、有料プランへの加入を検討する必要があります。なぜなら無料版は1日のトークン数が制限されており、利用できる機能も一部に限られているためです。
トークンとは画像生成などの処理に消費されるポイントのようなもので、このトークン数が多いほど多くの画像生成を行えます。
各プランの内容は、下記のとおりです。
| プラン名 | 月額料金 | トークン数 | その他特典 |
| Free | 無料 | 1日150トークン | |
| Apprentice | $12 | 8,500トークン | 同時実行ジョブ数5件 プライベート生成 新機能への優先アクセス |
| Artisan | $30 | 25,000トークン | 同時実行ジョブ数10件 プライベート生成 新機能への優先アクセス |
| Maestro | $60 | 60,000トークン | 同時実行ジョブ数20件 プライベート生成 新機能への優先アクセス |
トークンは画面の左上で確認できます。
無料トライアルは全てのプランで利用可能なため、まずは試してからプランを選択できます。
無料版では1日に150トークンまでしか使用できませんが、有料版ではプランに応じて8,500トークン以上使用できます。たくさんの画像を生成したい、機能を使いたい場合は、有料版へのアップグレードがおすすめです。
自身の利用頻度や目的に合わせて、最適なプランを選ぶことが大切です。
ここからはLeonardo.AIを使う上で知っておくべき注意点を紹介します。
Leonardo.AIで生成された画像の著作権は、複雑な状況にあります。Leonardo.AIの利用規約によると、ユーザーは生成した画像の商業利用を含む幅広い権利を保有するとされています。
しかし、利用規約に違反している場合や著作権侵害素材が使用されている場合は、「ユーザーに権利がある」と言えなくなります。
今後の利用規約の変更や、法的な解釈の変化によって、著作権に関する扱いが変わる可能性もあるため、注意が必要です。生成した画像を公開する場合や商用利用する場合は、自己責任のもとで行うようにします。
Leonardo.AIで生成した画像は、基本的に商用利用可能です。Leonardo.AIの利用規約において、ユーザーが作成した画像の権利はユーザーに帰属し、商用利用も許可されているためです。
具体的には、自分のWebサイトやブログ、SNSでの利用、商品パッケージや広告素材としての利用などが考えられます。Leonardo.AIの利用規約をよく確認し、適切な範囲で商用利用することが大切です。
Leonardo.AIで日本語の入力は可能ですが、現時点では英語に比べて認識精度が低い場合がある点は理解が必要です。Leonardo.AIは英語圏で開発されたサービスのため、日本語の学習データが英語に比べて少ないことが要因として考えられます。
例えば、微妙なニュアンスを含む表現や固有名詞、独特の言い回しなどは、英語に比べて認識精度が低くなる傾向にあります。今のところ翻訳サイトを通してから、Leonardo.AIにてプロンプトを作成することがおすすめです。
しかし、今後のアップデートや日本語データの増加によって、認識精度は向上していく可能性もあります。
Leonardo.AIは、他の画像生成アプリと比較して、特に下記のような点で優れています。
Leonardo.AIを使えば、今までより制作活動の幅が広がること間違いありません。初心者でも簡単に使えて、無料版もあるため、AI初心者にも非常におすすめです。
画像生成AIは日々進化しています。そんな便利な時代だからこそ、他の生成AIにはどんなものがあるのか、生成AIの最新情報をまとめたカテゴリページをご紹介します。カテゴリページでは、画像生成AIの最新情報をまとめています。今すぐチェックして、画像生成AIの可能性をチェックするのがおすすめです。
新しいAIツールを知ることは、あなたの創造性をさらに広げ、今までにない表現やアイデアを生み出すきっかけになります。ぜひ画像生成AIの最新情報に触れてみてください。
テキストで指示を出すだけで、まるで人間が描いたかのような精巧な画像を生成できます。
無料プランと有料プランに分かれていて、1日150トークンまで無料で使えます。
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら