生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/03/06
森永製菓 AIで請求書業務効率化
森永製菓は、請求書支払業務における起票作業および入力作業の効率化を目的として、ファーストアカウンティングが提供しているAIソリューション「Remota」を採用したことを発表しました。
このAIニュースのポイント
森永製菓株式会社は以前より、請求書の電子化及びインボイス制度の導入を見据えて、アナログな支払業務プロセスの変革とデジタル化を検討していました。その結果、支払業務プロセスのデジタル化と電子帳簿保存法で要件を満たした電子保存を可能にする請求書管理クラウド「Concur Invoice」と、oncur Invoiceとシームレスにデータ連携するAIソリューション「Remota」の導入を決定しました。
AIソリューション「Remota」を導入することにより、以下の2つの課題を解決して業務の効率を目指しています。
「Remota」は、深層学習を通じて経理特有の証憑書類の形式をあらかじめ学習したAIと、AIが読み取った値を自動でチェックするロジックチェック機能を備えたクラウドサービス「Robota」を組み込んだAIソリューションです。経理業務に特化したAI-OCRにより、あらかじめ過去分の仕訳データを学習することができます。
森永製菓㈱グループ経理業務委託の森永ビジネスパートナー株式会社、須藤氏によると、「Remota」導入の決め手は、経理業務に特化したAI-OCRであることや、座標設定を必要としないため、様々な請求書書式でもOCR処理が可能といった点だったといいます。
また、これまで人に依存していたアナログなオペレーションを、「Remota」によってAI-OCR処理による入力業務の省力化し、「Concur Invoice」によってワークフローによる電子承認、請求書の電子保存を可能とすることで、経理業務のデジタル化が実現できると考えています。
請求書や領収書といった、一定期間保管が必要な書類は急速に電子化が進んでいます。また、電子帳簿保存法改正により、電子取引による電子データ保存の義務化も始まりました。(2022年4月現在、2年の猶予あり)これにより、書類の電子化を推し進めている企業は多いことでしょう。過去の仕訳データを学習できるAIソリューションがあれば、書類の電子化もスムーズに進みますね。
出典:PR TIMES
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら