生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2025/04/03
生成AIで学ぶ源氏物語が登場
大阪工業大学 矢野浩二朗教授は、生成AIを活用して源氏物語を学べる「おしゃべり源氏物語」を開発しました。
このAIニュースのポイント
大阪工業大学 情報科学部ネットワークデザイン学科の矢野浩二朗教授は、複数のAI技術を活用して「おしゃべり源氏物語」を開発しました。AI光源氏が音声やチャットで質問に回答することで、古典の名作「源氏物語」を最先端のAI技術で学ぶことができます。
「おしゃべり源氏物語」は、AmiVoiceによる音声から文字への変換、OpenAI chat APIによる文章生成など、6種類のAI関連技術が使用されています。
AIは、和歌のように読み方にリズムが必要なものでも普通に読んでしまいます。そこで、「おしゃべり源氏物語」の開発には、発音のタイミングを与えるデータの追加をしたり、古典を得意としないOpenAIに和歌現代語訳のデータベース化をしたりと、多くの工夫がなされています。
また、精度の高い回答を生成するため、矢野教授とともに「源氏絵データベース研究会」に所属する情報システム学科の横山恵理准教授と構築した源氏物語のデータベースも活用しています。
さらに、2月下旬から4週間、源氏物語をテーマにした展覧会が東京富士美術館で開催されました。「おしゃべり源氏物語」の実証実験が実施され、約3000人が体験した結果、満足度向上には音声入力の改善が最も重要であると分かったほか、古語をどのようにAIに学習させるかなどの課題も明らかになっています。
今後も大阪工業大学は「おしゃべり源氏物語」の改良を更に進め、パブリックなデータを用いた「Open 光源氏 AI」を他施設でも公開するなど、最先端技術で古典の魅力を広げていくとコメントしています。
出典:大阪工業大学
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら