生成AI

AIエージェント
生成AI
ChatGPT連携サービス
AI受託開発
対話型AI -Conversational AI-
ボイスボット
バーチャルヒューマン
教師データ作成
AI研究開発
通訳・翻訳
声紋認証
機密情報共有・管理
契約書管理システム
ワークステーション
FAQシステム
AIカメラ
生体認証
インボイス制度対応システム
データセットの収集・購入
コールセンター
人事・総務向け
インバウンド対策
コンバージョンアップ
KYT・危険予知で労働災害防止
無料AI活用
顧客リスト自動生成
ロボットで自動化
LINE連携
セキュリティー強化
テレワーク導入
AI学習データ作成
配送ルート最適化
非接触AI
受付をAIで自動化、効率化
AIリテラシーの向上サービス
日本語の手書き文字対応AI-OCR
Windows作業の自動化RPAツール
リスク分析AIで与信管理
紙帳票仕分けAI-OCRサービス
サプライチェーン
AIコンサルティング
最終更新日:2024/04/30
ChatGPTの記憶機能 Memory追加
OpenAIはChatGPTにおいて、ユーザーとの会話内容を記憶するメモリ機能を追加しました。この新機能は無料ユーザーと有料ユーザーの一部を対象に、テスト運用が開始されます。
このAIニュースのポイント
2月13日、OpenAIはChatGPTにおいてユーザーとの会話内容を記憶するメモリ機能の追加を発表しました。この新機能は無料ユーザーと有料ユーザーの一部を対象にテスト運用を開始します。
メモリ機能により会話内容を記憶することができるため、同じ情報を繰り返して入力する必要がなくなります。さらにこの機能は、使用するほど精度も向上します。
例えば、ユーザーが好む会議メモの書式を記憶させておくことで、ChatGPTは都度指示をする必要なく、会議内容を要約します。また、家族の好きな動物を記憶させておくことで、家族の誕生日カードの作成案を相談した際には、その動物が登場する内容を提案してくれます。

メモリ機能はオフにすることや、メモリを消去することもでき、特定のメモリのみを削除することも可能です。

メモリを使用せずに会話したい場合は、Temporary Chat(一時チャット)の機能を使用します。記憶した情報は使用されず、履歴に残ることもなく、モデルのトレーニングにも使用されません。さらに、プライバシーと安全性に関わる個人の機密情報は、明示的に要求されない限り積極的に記憶されないようにするための措置が講じられています。
メモリ機能は、GPT BuilderによりカスタマイズされたGPTsにも適用され、例えばBooks GPTsでは、好きなジャンルや人気の本などの好みが記憶されると、記憶に応じたおすすめが提示されます。
また、ChatGPTで使われたコンテンツは、モデルの学習に使われる場合がありますが、ChatGPT TeamとEnterpriseについては対象外となります。
出典:Open AI
業務の課題解決に繋がる最新DX・情報をお届けいたします。
メールマガジンの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。登録無料です。
AI製品・ソリューションの掲載を
希望される企業様はこちら